2014年1月1日水曜日

30日 大瀧詠一さん死去…65歳

2014/01/01 11:42
「君は天然色」
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/20131231_yol_oyt1t00404

 「君は天然色」「幸せな結末」などのヒット曲で知られるミュージシャンの大瀧詠一(おおたき・えいいち、本名=大瀧榮一)さんが30日、解離性動脈 ( りゅう ) のため死去した。65歳。
 警視庁などによると、同日午後5時半頃、東京都瑞穂町の自宅でリンゴを食べていて倒れ、青梅市内の病院に運ばれたが、約1時間半後に死亡した。
 岩手県出身。1970年に細野晴臣さん、松本隆さん、鈴木茂さんと組んだバンド「はっぴいえんど」でデビュー。同バンドは日本語ロックの先駆けとされ、後進に大きな影響を与えた。
 その後、プロデューサーやソロアーティストとして活躍。81年には「君は天然色」がヒット。同曲を収録したアルバム「A LONG VACATION」(日本レコード大賞ベスト・アルバム賞)はミリオンセラーに。97年にはテレビドラマの主題歌「幸せな結末」がヒットした。作曲家としても、松田聖子さん「風立ちぬ」、小林旭さん「熱き心に」を提供。海外のポップスから日本の歌謡曲まで幅広い知識を持ち、しゃれた作風で知られた。

課外授業 ようこそ先輩・選 「舞踏家 長嶺ヤス子」


http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2014-01-01&ch=31&eid=11944&f=79

今回の先輩は77歳の舞踏家長嶺ヤス子。母校の福島市立鎌田小学校は大震災に遭遇した。後輩たちにあのとき感じた怒りや悲しみを、踊りとして表現してもらいたいと考えた。

2014年1月1日(水) 午後3:30~午後3:55(25分)

酒田市に美味しいケーキ屋はあるか?検索した結果、このような感じなのですが、どうなのでしょうか?菓子工房カトルカールは近いので見てこよう。

酒田市に美味しいケーキ屋はあるか?
検索した結果、このような感じなのですが、
どうなのでしょうか?
菓子工房カトルカールは近いので見てこよう。

菓子工房カトルカール


菓子工房 カトルカール
山形県酒田市東泉町5-8-14
http://www.geocities.jp/quatrequarts4/index.htm

喫茶モンマルトル
山形県酒田市飯森山3-17-95 酒田市美術館内
https://plus.google.com/114966345673938598438/about?gl=jp&hl=ja

ロドゥール・デュ・ブレ こあら店
山形県酒田市こあら2丁目5-5
http://tabelog.com/yamagata/A0603/A060301/6000713/dtlrvwlst/

神楽坂 御座敷天婦羅 天孝

http://kagurazaka-tenko.com/

神楽坂の天ぷら「天孝」


神楽坂の天ぷら「天孝」夜のお食事


神楽坂の天ぷら「天孝」ランチのご案内

Kagurazaka ARBOL 神楽坂 アルボール

http://www.cardenas.co.jp/shop/family/kagurazaka-arbol.html

Kagurazaka ARBOL
神楽坂 アルボール
 

arbol_shop2.jpg
 
一軒家を改築した神楽坂の路地裏にたたずむ隠れ家レストラン。
屋上には、常時数種類の季節野菜がすくすくと育つ、土からこだわった自家農園。
シンプルで心地よく清潔感のあるインテリア。カウンターやテラス席も。
肩肘張らず、素直に美味しいものを楽しむとっておきの空間。

屋上で収穫した採れたて野菜と栃木の契約農家直送の厳選野菜を中心に、全国から取り寄せた季節の厳選食材をふんだんに使い、素材そのものの特徴を活かした目でも楽しめるメニューを提供する。
ワインもグラスで多数揃え、料理とのマリアージュを満喫できる。

at the end of narrow path in Kagurazaka,
[ARBOL]appears as if just a ordinaly house.
we have little rooftop garden and it provides various fresh veggies everyday.
at simple & cozy diningroom, you can enjoy attractive veggie dishes in season, with good selection of by the glass wines.

arbol_shop1.jpg

ADDRESS
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4-7
Tel./Fax. 03-6457-5637
OPEN
-Open- 17:00 p.m.
-Close- 0:00 a.m.
不定休

神楽坂 カド

お座敷で御膳にて

http://kagurazaka-kado.com/lunch/

カド

住所162-0817 東京都新宿区赤城元町1-32
電話番号03-3268-2410(受付時間 8:00-22:00)
営業時間11:30-16:00(ラストオーダー 14:00)
17:00-23:00(入店 21:30まで)
ラストオーダー(お料理)22:00
ラストオーダー(お飲み物)22:30

”くろもりん”私の生まれ故郷にゆるキャラが誕生した。

http://dra8gon2.blogspot.jp/

私の生まれ故郷にゆるキャラが誕生した。
”くろもりん”
デザインもよく、私は好きです。
押絵製作キットがあるそうなので、買って帰ろうかと思います。

http://rico.n-da.jp/e491200.html

2013年12月24日

Rくろもりん押絵キット制作中!4色の中からお好きな色を選べます♪




『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

さあ、これはなんでしょう?
だんご3兄弟ってあったけど・・・

ただいま、『くろもりん押絵キット』を制作中です!
デザイン画は、パソコンで描きますが、それを押絵で組み立ててみると、パソコンでは表現できないあたたかみのある『くろもりん』が誕生します。
作りながら、「めっこいのぉ〜」と思わず目を細めてしまいました♡

これから、この押絵キットを手にして作って下さるみなさまも、きっと私と同じような気持ちで、「かわいい!かわいい!」と作って下さることと信じています。
自分の手で作り上げた『くろもりん』は、きっと愛着が沸くことと思います。icon06





キットの番号順に、ちりめんで包んだウレタンパーツを組み立てていけばOKなので、簡単につくれます。
作り方の説明書もありますので、初めての方でも安心して作れます。
なんだか、この写真は、『バカ殿』っぽく見えて笑えますね!(笑)

この『くろもりん押絵キット』で、黒森歌舞伎のことを広く知っていただきたいと思いますし、また、押絵作りの楽しさも、たくさんの方に体験してもらいたいと願っています。

台紙(寸松庵)タテ13.5cm×ヨコ12cmは、4色用意しました。
好きな色の台紙を選べるようにしました。
どの色が一番人気かな???
それも、楽しみの一つです。



<黄>




<青>




<赤>



<緑>


『くろもりん』の押絵手作りキットは、800円で、2月15日と17日の黒森歌舞伎正月公演、3月2日の酒田公演(希望ホール)にて、それぞれの会場のみでの販売となります。(限定300セット/黄100、青50、赤100、緑50)

毎回のように話題になるのが、『着ぐるみ』です。
やはり『くろもりん』の着ぐるみを期待する声が多いですね!
まずは、この『くろもりん』の押絵手作りキットを販売して、地元のみなさんが、『くろもりん』にどれだけ期待を寄せてくれるか反応を見たいと思います。
『くろもりん』が、地域のみなさんに愛されることが一番大事だと感じています。
そのためにも、『くろもりん』のホームページを作って、広く知っていただけるようにしたいと思っています。
私に今できることから、一つ一つコツコツはじめたいと思います。またまた忙しくなりますね〜!
デザインで地域おこしのお役に立てるように頑張ります♪
 
 
 
 

2013年12月26日

R クリスマスの忙しい夜♪黒森コミセンで取材〜FUN☆Kで打合せ



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2013年12月25日(水)
夜7時〜黒森コミュニティセンターにて、『くろもりん押絵倶楽部』の新聞取材に立ち合わせていただきました。
読売新聞社様と荘内日報社様の2社同時取材ということで、いろんな質問が飛び交いました。
私は、デザイナーという立場で、お話しをさせていただきました。

先週は、山形新聞社様の取材を受け、名前に年齢の記載は絶対に必要だという説明を教えていただきました。
年齢を伏せることは、新聞では、無駄な抵抗ということがよくわかりましたので、今回は、素直に自分の年齢を偽りなく申し上げました(笑)

来年の『黒森歌舞伎押絵/政岡』の製作状況は、順調の様子でした。さすが、2年目は違います!
そして、『くろもりん押絵倶楽部』に新メンバー1名が加わり、全員で5名になりました。
仲間が増えて、とても嬉しいです♪kao2

新聞の掲載を楽しみにしています♪





夜8時〜は、アパレルショップ&カフェFUN☆Kさんにて、酒田ふれあい商工会青年部のみなさまと一緒に打合せをさせていただきました。
私は、庄内はひとつ!運動のメンバーとして、お互いのつなぎ役としてお話しをさせていただきました。
「酒田のSNSユーザーをもっと盛り上げていこう!」ということで、お互いに協力しあえるところがあれば、一緒にやりましょう!というスタンスで話し合いました。
やはりリアルにお会いして、お互いの話しを聞くということは、とても大切なことだと改めて思いました。
できることとできないことがあるということが見えてきました。


最後に残ったヤキチ理容院の池田近さんとFUN☆Kのオーナー/佐野圭さんと3名で、深夜過ぎまでとても有意義な話し合いとなり、『酒田に同志を発見した!』という喜びを感じました。
これからは、「SNSで酒田を盛り上げたい!」という有志のつながりが、絶対に必要になってきます。
私一人では何もできませんが、酒田の志しのあるみなさんと『庄内はひとつ!運動』のメンバーをつなぐことによって、庄内全体が盛り上がってくることと思っています。

FUN☆Kさんのこのカフェコーナーが、北庄内のSNS発信基地になってほしいと願っています。
オーナーの佐野さんのあたたかい人柄!そのお人柄に、たくさんの人が集う!そんな予感がします。icon12

池田さんは、庄内のあちらこちらで開催されるFacebook講座にフットワークよくご参加されています。そういう広い視野を持った人財は、『庄内はひとつ!運動』には必要だと感じています。

年末押し迫っての打合せでしたが、皆様とお話しをさせていただける機会をいただけたことに感謝を申し上げます。
私は、相変わらず、発信していくことしかお手伝いできないと思いますが、微力ながらも、『庄内はひとつ!運動』を続けていきたいと思います。