新米出来ました。合同庁舎の食味計で測ったところ、
88でした。80が基準なので・・・・・。
以前にも、静岡とか、食味計と耳にしていましたが、
何のことなのだろうかと調べてみると・・・・・ ↓ 。
新庄市の農家の方の米の在庫がなくなってしまい、
ネットで探した酒田市の米屋さんの庄内米を食べています。
玄米30kgで7000円と安かったので購入しました。
食べると、すぐにわかります。
9000円なのですが、
米は、やっぱり新庄市の農家から買おう。
間もなく、なくなりそうだったので、お願いしよう。
送料を支払って、送ってもらった方が良いようだ。
よし。
山形セレクション(米)認定基準
- 品 種/「はえぬき」「こしひかり」「ひとめぼれ」
- 品質基準/次のいずれかを満たすもの。
- 一等米、調製網目1.95mm、食味値80以上※
- 一等米、有機農産物認証、食味値80以上※ (※静岡製機食味成分分析計GS-2000による測定値)
食味値
近赤外線分析機で、「アミロース」「タンパク質」「水分」「脂肪酸度(玄米)」の4つの成分を測定し、食味方程式により食味値を出します。
- 味値は、100点満点で表し、数値が高いほど美味しいお米になります。
- 最近の良食味品種の増加や美味しい米作りの努力により、日本産では、65~75点が標準になっています。
- 食味を向上させて、70~80%の人が美味しいと認める、70点以上の良質米作りを目標にしましょう
食味検査(しょくみけんさ)とは、日本では主に米の食味(成分)についての検査のことを指す。同様な意味で、食味試験(しょくみしけん)という用語も用いられる。
食味検査は、官能検査と理学的検査(分析検査ともいう)の2つに分かれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E5%91%B3%E6%A4%9C%E6%9F%BB
http://www.kokken.or.jp/test.html#ranking
米の食味ランキングは、炊飯した白飯を実際に試食して評価する食味官能試験に基づき、昭和46年産米から毎年全国規模の産地品種について実施しています。
食味試験のランクは、複数産地コシヒカリのブレンド米を基準米とし、これと試験対象産地品種を比較しておおむね同等のものを「A’」、基準米よりも特に良好なものを「特A」、良好なものを「A」、やや劣るものを「B」、劣るものを「B’」として評価を行い、この結果を、毎年食味ランキングとして取りまとめ、発表しています。
平成25年産米については、131産地品種について食味試験を実施しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿