2013年3月14日木曜日

宮部みゆきさん、連載小説「荒神」

宮部みゆきさんは、時代小説しか書かなくなったのかな?
「火車」を紹介されて読んだのが最初だったので。
そのころ中居さんの模倣犯という映画をやって、
てっきりそちらの作家さんとしか思っていなかったので、
なんか不思議。
藤沢修平さんの時代小説は数冊読んで、
時代小説もわるくないかという思いはあるのだけれども。

北の国で描く死生観 宮部みゆきさん、連載小説「荒神」

http://book.asahi.com/booknews/update/2013030700004.html

[文]中村真理子  [掲載]2013年03月06日

宮部みゆき=麻生健撮影 拡大画像を見る
宮部みゆき=麻生健撮影
 宮部みゆきさんの連載小説「荒神(こうじん)」が、3月14日から始まる。江戸から離れた東北の山深い村で突然、村民たちが消えてしまう。風が、山がうなりをあげる。いったい何が起きているのか。
 なにものかに襲われた山村でひとり取り残される少年。ふもとで村の惨状を知らされる若き藩士たち。様々な人物が登場するが、主人公は誰かと聞けば「この世のものではない存在。タイトルがそうですから」。
 「荒神」という言葉には、「荒ぶる神」という意味がある。「日本の神様は優しいだけでなく、時には怖いものです。圧倒的に力が及ばない存在に人々が向き合ったとき、どうやって生きのびるか。神に通じるものを倒していいのか。お話の中で展開していくなら、日本人の死生観、宗教観という大きなテーマが私にも書けるかな、と思います」
 舞台は東北の、架空の藩だ。「雪の降る場所にしたい」と漠然と思っていた。その地は2年前、東日本大震災に襲われ、多くの命を失い、今も苦しむ人々がいる。「震災のときの東北のみなさんの辛抱強さ、そして互いに助け合うきずなの強さは、今でも忘れがたいです。この作品でも、大変なことが起き、みんなでそれを切り抜けていく。だから、北の国を舞台にしたかった」
 朝日新聞での連載は2度目になる。1996年から97年にかけて連載した『理由』は、現代社会を映し出すミステリーとして高く評価され、99年に直木賞を受けた。今回は作風をがらりと変えて、時代小説で。ミステリーから時代小説、SF、ファンタジーまで作風は豊か、読者層も幅広い。「『理由』から、方向性が変わったり、広がったりしたことを連載小説を通して、そのまま報告できると思う」
 挿絵・題字のこうの史代さんは、代表作『夕凪(ゆうなぎ)の街 桜の国』のほか、先月末に全3巻で完結した『ぼおるぺん古事記』などが人気のマンガ家。「荒神」の挿絵は水彩画で、淡く優しく東北の人々を描く。宮部さんは「新聞連載が好きなのは、毎日挿絵をつけてもらえるから。こうのさんのすてきな絵とタッグを組めるのがとても楽しみです」と話す。

vigo FM 78.8 のフリーペーパーからはじまった今日。

コーヒーを飲みながら、
朝刊に折り込まれている広告チラシに目を通して、
朝刊を見るところから、毎日ゆったりとスタートする日常。
 
クルマの中でいつも流している
パーソナリティーの方々の顔写真に引付けられて目をとめると、
左上に”たまに目にするちょっと気になっている
山形ブラジル音楽普及協会と書かれてあり、
その上には、haruka nakamura quartet とあり、
早速チェックしてみる。
ファッションショーと共演している様子がアップしてあった。
リンクを眺めてみると、伊藤ゴローhttp://itogoro.jp/の名前があったり、
はかにも musica として名前を連ねてある。
ひととおりのぞいてみたいところだが、またあとで。
で流してくれる音楽って好きなんですね。
ジャズだったり、ボサノバだったり。
先週行ったキッチンハウス えすかるごのBGMも同じ系統の音楽だったけど、
アコースティックな音楽っていいと思うな。
スチール弦の音や電気系、ましてコンピュータ音楽はちょっとね。
とはいうものの、
きゃりーぱみゅぱみゅcm嫌いじゃないし、
中田ヤスタカhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%94%B0%E3%83%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%AB音楽嫌いじゃないし、
押尾コータローhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%BC%E5%B0%BE%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%BCも聞かないわけではないし。
でも、アールクルーhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BCの方が疲れない。
食事にしても、音楽にしても、服なんかもそうかもしれないけど、
素敵なものに囲まれて過ごしたいと思いますね。
人も肝心だよね、近くにいるひとは素敵なひとがいいね、
ガサツなひとはちょっとね。
嘘つきやほら吹きや大口をたたく人は、いただけませんね。
不勉強なのや、向上心のないひと、興味や好奇心のないひと、
でたらめなひと、きたないひとなどは苦手というかいらないって感じ。
 素敵な毎日を過ごしたいものです。
 
それで、WELLNESSというフリーペーパーを目にしたところから、
はじまったのですが、
このフリーペーパーは、 を運営している
”やまがたシティエフエム”が発行しているものだった。
は好きで聞いているけど、
”やまがたシティエフエム”がどんな会社かはサホド気にならないところですが、
↓のようなことがアップしてあったので、読んでみた。
「社長さんは、がんばってください」というだけですが、
パーソナリティーの方々が素敵な放送から素敵な音楽を流せる環境を
なくさないようにお願いしますというところですか。
 
世の中には、素敵なものがたくさんあって、
まだほんの少ししか体感できていないことが残念。
のパーソナリティー
佐竹莉奈さんhttp://www.vigofm.co.jp/html/persons/rina.htmlも、
今週イタリアに行っているそうですが、
いつかイタリアには行ってみたいと思います。
かなうものなのかな?いつだろうか?
 
シリーズインデックス:経営革新する元気印企業

【第58回】 時代に打ち勝つ「変化力」  やまがたシティエフエム(株) 社長 青柳 等氏(山形)(2009.11.18)

青柳社長やまがたシティエフエム(株) 社長 青柳 等氏(山形)
 マスコミの業況は、新聞・雑誌・ラジオ・テレビの広告費が前年比で2007年が97.4%、2008年が92.4%と下がり、大変な状況です。全国に225局あるコミュニティ放送全体の売上は150億円で横ばいですが、コミュニティ放送は増加傾向にあり1局当たりでは売り上げが減少しています。

最大の問題は社内に

局内風景 (株)やまがたシティエフエム(青柳等社長、山形同友会会員)は山形市にあるコミュニティ放送局です。青柳氏は長年勤めていたラジオ局から2002年に独立して「Vigo FM」を開局しました。開局すると最大の問題は社内にありました。決断することに慣れていなかった青柳氏は、社員の話を聞くものの最終判断までゆだねてしまい、信用を失っていきました。社内には青柳氏に対する不信感が募り、一年目から大赤字となりました。何とか売上を確保しようと朝から晩まで営業に奔走した結果、社員とのコミュニケーションはますます欠落してしまいました。

経営指針を作成

山形同友会には開局から半年後に入会しました。あるとき駒澤大学の吉田敬一教授から「中小企業は社員もお客さんもすべて地域に存在する。だから中小企業には地域と対話するコミュニケーションツールである経営理念が必要。聞いた人の心が震えて、この会社を地域からなくしてはいけないと応援したくなる経営理念を持つことが必要」と聞いて経営指針の作成を決意。山形同友会の経営指針作成セミナーに参加しました。

 助言者や同期の受講生の指摘を受けながら、科学性・社会性・人間性を自社の経営指針にどう位置づけるのか考え続けました。そうした中で、社員に対して「自分がこんなに頑張っているのに、お前らはなんだ」という気持ちだったものが「自分がやりきれていないのに要求と不満だけはあった」と自分の課題が見えてきました。

 そして、社員と向き合って経営指針を作成しようと「力を貸してほしい」とお願いし、青柳氏が作成した原案をもとに議論しました。最初は社員も「しょうがない。つきあってやろうか」という感じでしたが徐々に変わっていきました。「経営指針を通じてコミュニケーションがこんなにできるのかと驚いた」と青柳氏は言います。

社内の変化

社屋風景 最初に変わったのはパーソナリティでした。放送局ではパーソナリティは一般的に外注で、いつ番組契約が打ち切りになるかもしれない厳しい立場です。青柳氏は「社員と同様に力を尽くしてくれる方々にそういうことはしない」という前提で話し合い、意見を求めました。すると自分たちでできることを話し合って協力してくれるようになり、現在では環境イベントも企画して、多くの人を集めて開催しています。

今後の展望

このように会社が変化するなかで営業が次々と決まっていきました。県内の同業者では現在黒字は同社だけであり、経営理念にある「地域一番局」になりました。経営指針で事業領域を単なるラジオ業から 「つなぐ仕事」と定義したことが大きかったと青柳氏は考えています。フリーペーパーの「ウェルネス新聞」、ホームページ、代理店業などの周辺事業が開発され、それによって本体のラジオも活性化しました。

 しかし現在は全体の売上の3分の2を青柳氏が担っている状態であり、いかに社員と一丸となって売上を伸ばしていくかが今後の課題です。市場環境の激変に打ち勝つ「変化力」をもった企業になるために、青柳氏の挑戦が続きます。

会社概要

設 立:2002年
資本金:4200万円
年 商:7,000万円
社員数:26名
事業内容:コミュニティ放送
URLhttp://www.vigofm.co.jp/

とここまでみたところで、URLをクリックしてみたところ、
「浅倉かおり」なる名前があったので、そう言えば、
あのときカマカミさんが、「アサクラカオリ、アサクラカオリ」って、
繰り返してたっけな。
と思い、前からどんなひとなんだろうとは思っていたけれど、
http://a-kaori.jp/?p=profile
と、このようなひとなのだそうです。
「1965.4.3」ですか。素敵ですね。
http://a-kaori.jp/
行ってますね、いろいろな店に。
職業柄とはいえ、すごいですね。
私も先々週だかに行ったよ、ビストロマーシー。
焼き菓子は食べていないけど。
http://a-kaori.jp/?p=shopdata&c=284&kw=&off=14
「■苦手なこと: おどり喰い」は笑える。
・・・たしかにそうだ。そのとおり。
「▼創刊当初から10数年、企画編集のお手伝いをしていた
フリーペーパーヨミウリウエイ」
なるほど、そういうことね。

2013年3月7日木曜日

Loving You TAB を Power Tab Editor に入力して曲を聴く

TAB譜を見ても、どんな曲なのかわからない私。
Power Tab Editor に入力して、MIDIで曲を聴いて、
メロディーを確認することができる。
入力してみると、あらためてわかることもあったりと、
手間はかかるけれども、出鱈目に弾くよりは良いのかも。
 01
05
09
13
17
21
25
29
33
37
42
46

キッチンハウス えすかるご&ルレ・デセール エスカルゴ

キッチンハウス

えすかるごhttp://r.gnavi.co.jp/5011815/

&ルレ・デセール エスカルゴ

http://www.yway.jp/shop/6831/

美味しい店知らない?と聞いて、おしえてもらったのがここ。今日はじめて行った。
14時頃なのに、すごく混んでいて、でも、雑じゃなくて、丁寧で明るくて、それに美味しかった。
頼んだのは、なすとトマトのパスタで、サラダと飲み物とデザートまで付いて900円。
大満足で、食事を済ませて、すぐ隣りにある菓子店のルレ・デセールエスカルゴへ行った。
店に入ると、甘い素敵な香りがし、たんまりと買ってきてしまった。
今から食べるのだが、すでにおなかは、ぽっこりで困ったものだが、しかたないか?
もう当分は、食べる量を減らすので、問題なし。

女性客に人気の店で、にぎやかに楽しく食事が進む、料理(メイン、デザート)も充分に満足できる店です。
店内のスタッフが元気があり、活気に満ちています。ランチも列を並ぶ程の毎日ですが、値段良し、味良しだと思います。ランチメニューも毎日日替りで毎日が楽しくおトク感あり。ディナーもまた、セットメニューでも満足して頂けると思います。


ビストロ摩亜志伊 【2012年12月21日リニューアルオープン♪】

ビストロ摩亜志伊 【2012年12月21日リニューアルオープン♪】
http://www.hotpepper.jp/strJ000291922/

 11時から14時30分のランチタイムには、サラダとドリンクがセット(日替わりランチ(平日)----800円)になりますので、とってもお得です!(一部メニューは除く)
 さらにお食事のお客様に限り、プラス250円で手作りデザートもサービス!
http://umappu.com/marcy/

昨日になりますが、
ビストロ摩亜志伊(マアシイ)に行き、ランチを食べた。
ずっと前に連れて行ってもらったときと店内の感じが違っていた。
どうりで、昨年12月21日にリニューアルオープンしていたわけで。
水曜日のランチはパスタになっていて、
昨日のパスタは、ほうれん草とベーコンの塩パスタ。
サラダ+ドリンク(ホットコーヒーにして)+デザート。
デザートに生クリームケーキを選んだのですが、これがウマイことウマイこと。
チーズケーキも、かなりウマカッタらしい。帰りに、ショートケーキも持ち帰り。

今日もランチを食べに出かけようと思っています。今日は、別の店にしよう。

Loving you を弾きはじめました。昨日。

Loving you  ウクレレソロ楽譜(2)

を弾きはじめました。いい感じ。

Loving you  ウクレレソロ楽譜
http://blogs.yahoo.co.jp/uku_pre/folder/837493.html

(1)

(2)

(3)
 

2013年2月27日水曜日

Don't Know Why 以下の麻生さんの演奏を見ながらTAB譜をつくってみよう。


 

以下の麻生さんの演奏を見ながらTAB譜をつくってみよう。

まだ途中で、ただどこを押さえているかぐらいのもの・・・。

なのですが、曲に合わせて弾いてみると・・・いい感じ。
難しい、聞き直しながら直したけども、曲じゃない、曲になってない。
便利で、TAB譜に入力すると音符にしてくれて、MIDIで聞くこともできる、すごい。
なので、めちゃくちゃなのが、すぐにわかる。やあー、難し。

2012/06/16


Don't Know Whyのソロウクレレアレンジを弾いてみる!

Editor : Yohei Aso (Acoustic Sound Organization)
今回はノラ・ジョーンズの代表曲、Don't Know Whyをウクレレソロにアレンジしてみました!

トライアドやダブルストップでメロディを弾き、4弦でベースの代わりを演奏するソロスタイルで演奏しています。ジャカソロや通常のメロディとコードが分離した弾き方とはまたひと味違うソロウクレレになっていますので、そちらにも注目して聴いてみてください!