無形文化遺産(むけいぶんかいさん、
Intangible Cultural Heritage)は、
ユネスコの事業の一つ。同じくユネスコの事業である
世界遺産が建築物などの有形の文化財の保護と継承を目的としているのに対し、民族文化財、フォークロア、口承伝統などの無形のものを保護対象とすることを目指したものである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E5%BD%A2%E6%96%87%E5%8C%96%E9%81%BA%E7%94%A3
選考基準
- たぐいない価値を有する無形文化遺産が集約されていること
- 歴史、芸術、民族学、社会学、人類学、言語学又は文学の観点から、たぐいない価値を有する民衆の伝統的な文化の表現形式であること
- 考慮基準
- 人類の創造的才能の傑作としての卓越した価値
- 共同体の伝統的・歴史的ツール
- 民族・共同体を体現する役割
- 技巧の卓越性
- 生活文化の伝統の独特の証明としての価値
- 消滅の危険性
定義
2003年の第32回ユネスコ総会で採択された「
無形文化遺産の保護に関する条約」の第2条では、「
無形文化遺産とは、慣習、描写、表現、知識及び技術並びにそれらに関連する器具、物品、加工品及び文化的空間であって、社会、集団及び場合によっては個人が自己の文化遺産の一部として認めるものをいう」と定義している。
同条約においては、無形文化遺産の重要性についての意識を向上させるために、ユネスコ内に設置された無形文化遺産保護に関する政府間委員会によって、
人類の無形文化遺産の代表的な一覧表(
Representative List of the Intangible Cultural Heritage of Humanity)を作成することとされている(第16条)。また、条約採択前に
人類の口承及び無形遺産の傑作(
Masterpieces of the Oral and Intangible Heritage of Humanity)として宣言されたものは、一覧表に記載されることになっている(第31条)。
京都などの料理人や研究者でつくる「日本料理ラボラトリー研究会」がつくった和食
http://www.asahi.com/articles/OSK201310230016.html
「
和食」がユネスコ(
国連教育科学文化機関)の
無形文化遺産として登録される見通しとなった。「洋風化する食文化を守ろう」。登録を発案し、日本政府による申請を後押しした京都の料理界に喜びが広がった。
「すしや
天ぷらという一部の料理ではなく、日本の食文化全体が認められて感無量。健康食であることが評価されたのではないでしょうか」。ユネスコの補助機関が登録を勧告したとの知らせを聞いた京料理・たん熊北店(
京都市中京区)の栗栖正博社長(56)は22日夜、取材にこう語った。
栗栖さんは2004年、京料理・菊乃井(同市東山区)の村田吉弘社長(61)らとNPO法人「
日本料理アカデミー」を設立した。
無形文化遺産への登録を提唱し、11年6月に
京都府に政府提案するよう要請。同年11月、政府はユネスコへの申請書の元となる提案書を取りまとめた。
http://www.tankumakita.jp/
http://kikunoi.jp/about/
http://culinary-academy.jp/