2014年1月25日土曜日

1980年~1988年 ⇒ 80年代って、学校が荒れてた時代?

(2014年から34年前26年前)1980年~1988年 BOØWY

1980年~1988年 ⇒ 80年代って、学校が荒れてた時代?

そんな気はしないのだけれども、
年代の違う人に、氷室京介・布袋寅泰・BOØWYって聴いた?
と聞いてみたら、

「兄貴のいる人なんかは聴いてた、学校が荒れてた頃ですよね」
と返答があり、あれ?そうなの?

”結構みんな前向きで、活気のある時代”

と私は思うのだが、そうでもないのかな?


バブル期で、バブルがはじける頃だから、多分違うと思うけど、
確かに不良は多かったと思いますが、明るい不良だった様な。

そのあとじゃないかな?だんだんと陰湿になっていくのは。

どうなんだろう?よくわからない。

2014年1月24日金曜日

山形市所蔵美術品展 画家さんのお名前は、中島久雄さん

訪問した先で、
絵が飾ってあって、刻印を見ると、社長さんの名前のようなので、
聞いてみたところ、やはり社長さんの作品で、

飾ってあるほかの絵について、伺ってみると、
前に並んでいるのが、姉の絵で、東京で画家をやっています。

こちらは、
父の絵で、山形市役所に数点保存されて飾られているのだと。

第五回山形市所蔵美術品展「描かれた蔵王」のパンフレットがあり、
画家さんのお名前は、中島久雄さん。


結構な時間をかけて作品などを検索してみたが、
たどり着けなかった。
本日伺った先には、数点展示してありましたが。


いろいろな人がいるものだと・・・・・。




山形市所蔵の美術品展示
https://www.youtube.com/watch?v=7qoeXwGkpAw


描かれた蔵王

更新 : 2012/06/02 15:48


皆さんこんにちは!
本日は【所蔵美術品展 描かれた蔵王】のご紹介をします!!

1950年代から70年代にかけて活躍した山形県出身の洋画家の中から蔵王の風景を主題とした作品を展示しています。
四季折々の雄大な蔵王の姿は芸術家たちの目にどのように映ってきたのか。
山形に生まれ暮らした作家たちはどのように描いてきたか。
作品を通じて郷土を見つめ直すとともに,作品と蔵王の風景との結びつきや、画家たちの想いを感じることが出来る素敵な展示会です♪


〇時間     6月2日(土)~24日(日)午前10時~午後6時
          
〇ところ    山形まるごと館 紅の蔵 街なか情報館

〇 展示作品  石井弥一郎、奈良村正史、菅野矢一、小松恒太郎、渋谷円吉、中島久雄、 
         各氏の作品全12点を展示

皆さん!ぜひぜひご覧になってみてください!

 


2011年6月3日~2011年6月26日は企画展示 

第3回山形市所蔵美術品展『描かれた山形の風物』

を開催しました。

 

山形市で所蔵する絵画、8作家、13の作品を展示しました。
山形出身の作家、あるいは山形の風景や静物を主題とした作品です。

http://www.beninokura.com/jyohokan/archives/344



2012年6月2日(土)~6月24(日)は

第五回山形市所蔵美術品展「描かれた蔵王」を開催。

1950年代から70年代にかけて活躍した山形県出身の洋画家の中から
蔵王の風景を主題とした12作品を展示しました。

 

http://www.beninokura.com/jyohokan/archives/784


平成25年5月28日(火)~6月23日(日)は

第7回山形市所蔵美術品展『県美展初期の頃の美術家たちⅡ』

を開催しました。

 

県美展初期に出品され、中央画壇あるいは山形の美術界のリーダーとして活躍した作家を中心に10人を取り上げ、14作品を展示。
今回の展示会では絵画の他に、彫刻作品も展示しました。
普段はなかなか見ることのできない絵画や美術品を見ることができる貴重な展示会となりました。

http://www.beninokura.com/jyohokan/archives/1374

2014年1月23日木曜日

伝説の珈琲専門店コフィア / 山形県鶴岡市  渡部 有(わたなべ なお)は、テレビユー山形(TUY)のアナウンサー

 http://www.tuy.co.jp/ana/blog/author/watanabe/

渡部 有(わたなべ なお)は、テレビユー山形(TUY)のアナウンサー。元2009読売巨人軍チームヴィーナスメンバー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E9%83%A8%E6%9C%89

入社4ヶ月後には『SAPIO』(2010年8月25日号)の「新しい地方の顔 その人気すでに"全国区"な地方局女子アナ16人!」に選ばれ掲載された。
好きなタレントは小林麻耶で、好きなキャラクターポケットモンスターピカチュウ。趣味はスポーツ観戦。

帰郷すると鶴岡市内にある門脇祐希(『しめぎさんのコーヒー話し』〈2008年〉などの著作あり)の経営する喫茶店に、母親と一緒に行く事が多い。

 

伝説の珈琲専門店コフィア / 山形県鶴岡市
http://ameblo.jp/yamagatasoba/entry-10985592883.html
 テーマ:

山形県の庄内地方、鶴岡市に、コーヒーの名店がある。
店の名前は、”珈琲店コフィア”
店のご主人は、伝説の珈琲店、「もか」で、
11年間、標(しめぎ゙)氏の下で修行された人物。

その後、
生まれ故郷の鶴岡市へ戻り、お店を開き20年近くになる。

http://ameblo.jp/yamagatasoba/entry-10985592883.html


 

カフェを検索してたら、何度か出てきた店 ↓ 評判いいのかも。


カフェ カチョウフウゲツ http://www.rankingshare.jp/rank/avbwwyrktg

カフェ カチョウフウゲツ

山形県山形市南館3-7-1

ガレットやチーズケーキが美味しい「カフェ カチョウフウゲツ」。
デートで利用する方も多いですが、ママ友とのおしゃべりで利用するお客さんも多いですね。
まったり過ごしたい日に行きたいカフェ♪


同じく、この店の名前も何度か見かけた。 ↓


クラシックカフェ http://www.rankingshare.jp/rank/avbwwyrktg?page=2

クラシックカフェ 
モダンな造りのお店 http://tabelog.com/yamagata/A0601/A060101/6005285/

山形県山形市七日町2-7-6

大正時代に建てられたお蔵を利用したお店「クラシックカフェ」。
山形県内で収穫された食材を使った地産地消のお店です。
個人的には夜のディナーで利用したいお店ですね♪


本名同じ
愛称なおちゃん
出身地日本の旗 日本
山形県東田川郡庄内町
国籍日本の旗 日本
生年月日1988年3月26日(25歳)
血液型B型
最終学歴大妻女子大学 卒業
勤務局テレビユー山形(TUY)
部署報道制作局 報道制作部
職歴テレビユー山形(2010年4月 - 現在)
活動期間2010年 - 現在
ジャンル報道番組
地域情報バラエティ番組
子供向け科学情報番組
教養バラエティ番組
映画情報番組
コマーシャルメッセージ
配偶者なし
家族父・母・兄
公式サイトTUY渡部有プロフィール
出演番組・活動
現在情報バラエTVどよまん!
ふしぎのトビラ
TUYお昼のニュース
『映画な気分』
『やまがたベース~mevius house~』
過去TUYイブニング・ニュース
Nスタやまがた






2年前に始めた無料学習サイト「さかぽん先生.tv」

2年前に始めた無料学習サイト「さかぽん先生.tv」

(ひと)坂田卓哉さん 勉強の苦手な子どもを支える無料学習サイトを開設

朝日新聞デジタル 1月23日(木)16時0分配信 (有料記事)
(ひと)坂田卓哉さん 勉強の苦手な子どもを支える無料学習サイトを開設
坂田卓哉さん=金成隆一撮影
 
2年前に始めた無料学習サイト「さかぽん先生.tv」
 
は勉強の苦手な小中学生がターゲットだ。小5算数から中3数学までの講義を単元別に収録し、宿題プリントと一緒にネットに公開している。
 タヌキの着ぐるみをかぶるのは子どもが訪れやすいサイトにするための工夫。一発芸もする。授業前に歌う踊るは当たり前。落語や芸人モノマネも。自信作はコーラを一気飲みの後、ゲップをせずに講義する「三角形の合同条件」。
 自らの中学生時代、進学先を最も真剣に考えてくれたのが塾の先生だった。将来は塾講師になろうと決め、立命館大学で数学を専攻。…… 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140123-00000015-asahik-soci



  タダでマナべる「さかぽん先生.tv」   
http://sakaponsensei.tv/index.html
最近届いた利用者の声(2014年1月23日更新)NEW
 一番下に過去のもあるよ
 さかぽん先生こんにちは。  以前、2乗に比例する関数と変化の割合の答えについて  質問させていただいた、30代の男です。  おかげさまで、試験無事に通過しました。  試験というのは、職業訓練校の筆記試験でした。  おかげさまで、この1月から訓練校に通い、勉強しております。  さかぽん先生のサイト・動画に出会っていなかったら、と思うと  ぞっとします。  本当にありがとうございました。


ぜーんぶ!無料授業!((= ̄□ ̄=;))

★★今すぐお気に入りに追加★★

:::小学校5年生 さんすう :::
:::小学校6年生 さんすう :::
:::中学校1年生 数学 :::
:::中学校2年生 数学 :::
:::中学校3年生 数学 :::
:::中学校1年生 英語 :::
:高校入試の対策(数学英語 ) :
http://sakaponsensei.tv/index.html


:::寺子屋の写真:::
寺子屋のいろんな写真を見られます

 スライドショー表示領域

現在の募集状況
中学3年生     現在定員いっぱいです。
中学2年生     現在定員いっぱいです。
中学1年生     現在定員いっぱいです。
小学6年生     現在定員いっぱいです。
小学5年生以下   新しい仲間を募集中です。

※ 定員がいっぱいの学年も空き待ちの予約という形でよろしければ受け付けさせていただいております。お気軽にお問い合わせください。

彩雲弦楽器工房 まで試し弾きに行ってきた。

  彩雲弦楽器工房 まで試し弾きに行ってきた。

彩雲弦楽器工房

 山形市にあるギター等の弦楽器工房です。

「夜菜-よな-」四拾四号(44号)が来週完成するらしく、
↓ 左から2番目。


「夜菜-よな-」四拾壱号(41号)を弾いてみて、
オール・インディアンローズウッドという硬い木なので、
音が硬い感じはしたものの、弾きやすく良い感じ。

「空-そら-」も弾いてみましたが、
オール・マホガニーだそうです。
下島さんは、「ほっこり」と音の感じを表現してましたが、
私の持っているハワイアンコアと似た感じの音でした。

オール・マホガニーもありますが、音がまるっきり違う。
塗装が全く違うので、音の感じも違うのかと思いますが。

「夜菜-よな-」四拾四号(44号)は、
裏板・ローズウッド、側板・ローズウッドで、
表板・スプルースなので、
以前に購入した「夜菜-よな-」参拾号(30号)と
同じなのですが、スプルースの種類~産地が違う。

”イングルマン・スプルース”だそうです。
「夜菜-よな-」参拾号(30号)は、
”アディロンダック・スプルース”でした。

ヘッドが、オリジナル,スロッテッドヘッド,彩雲 スロッテッドヘッドで、

ペグは、スロッテッドヘッド,裏面,彩雲 ギター用のペグを使ってます。

塗装の感じも良いですし、音もやわらかいと思います。
来週には完成しているというので、楽しみにして、
来週、もう一度行って、試し弾きしてから検討しよう。
もう、ほしくてほしくてたまらないので・・・・・。

下嶋さんは、
本当に楽器つくるのが好きなんだなあと伝わってきます。
楽しそうですからね。
言ってましたから、工房にいる時が一番良いって。
オリジナルなので、ONLY ONE なんです。
同じものをつくってとオーダーが入らない限り、
すべて違わせてつくるそうですから。

今日は弦のことも聞いて、
完成したら、 ghs で弾いてみて、
それから相性のよい弦をはるのだそうです。

イタリア製とかフランス製の弦だった名前は忘れた。

スチール弦のアコースティックギターは、
弦の違いによる音の違いは、それ程わからない。
よほど耳のよい人なら、わかるかもしれませんが、

ukulele は、はっきりわかるようです。弦による違いが。

ukulele は、いいね!


弦
上段左から:KAMAKA、KAPALUA、ghs、MARTIN(テナー)、MARTIN(スタンダード)
中段左から:KAMANAWAPLAH、SAVARAZ(クリア)、SAVARAZ(白)、YAMAHA(ギター)、D'Addario
下段左から:HiloStrings(スタンダード)、HiloStrings(コンサート)、HiloStrings(LOW-G)、D'Addario(ギター)
ウクレレの弦はナイロンでできています。ですから、丈夫で長持ちです!
クラッシックギター弦もナイロンですので、ギター弦をウクレレに張ることもできます。
ただし、フォークギターやエレキギター用の弦はスチールですので、絶対に張らないでください。張力が強いので、可愛いウクレレが壊れてしまうこともあります。
ここで、弦の種類を分類してみます。
■白弦と黒弦
色で分類すると、大きく「白」と「黒」に分類できます。
白弦はタッチが柔らかく、はじめての人にも容易に押さえることができます。
黒弦はカーボンが入っているので、ちょっと硬めです。長く弾いていると左手の指先が痛くなります。
■ソリッド弦と巻弦
ソリッド弦はナイロンの太い糸で、普通のウクレレ弦です。
これに対し、巻弦はナイロンの繊維を束ねて、まわりを金属などの素線で巻いています。
巻く素材も銅線、アルミ線、プラスチック線等様々なものがあります。
巻弦は単位長あたりの重量が増えますので、主に低音に対応します。
4弦を1オクターブ低い音程にするLOW-Gチューニングには巻弦を使用します。
また、1弦から4弦まですべて巻弦のスタンダードセットもあります。
ウクレレに使われる材(コア、マホガニー、スプルース等)と弦の組み合わせは幾通りもあります。そして、弦を替えただけで、全く表情が変わります。
例えば、FamousFU-120PやFamousFU-250はマーチン弦に替えたら驚くほど良い音になりました。
ただ、他のウクレレもマーチンがいいのかといえば、必ずしもそうではなく、ghsの方がいいときもあります。
また、同じ黒弦でも、ghs、KAMAKA、HiloStringsは全く鳴りが違います。
さらに、弾くスタイル(ソロ弾き、伴奏)でも、ウクレレと弦の組み合わせが違ってきます。
弦の世界は奥深いです。みなさんも色々な組み合わせを試してください。


イングルマン・スプルース

マツ科の軽い樹種にもかかわらず、十分な強度を持っています。少し赤味がかったものもありますが、ほとんど白色です。カナダの南部~カリフォルニア~ロッキー山脈にかけて多く分布していて、トップ材としてよく使用されています。ホワイト・スプルースと呼ばれることもあります。音色は木材の特性通り、「柔らかく、レスポンスの良い音」です。シダーに近いイメージで軽いタッチのプレイでは本領発揮してくれます。

アディロンダック・スプルース

北米東部に分布していて、レッド・スプルースと呼ばれることもあります。檜のような匂いが独特で、ヴィンテージ・マーティンのギターに使用されて有名です。弾き込む程に倍音が増していく、パワフルでクリアーな音色は人気があります。最近では良質な材は入手困難で、主に高級ギターに使用されています。

 

彩雲,テナーウクレレ,夜菜-よな-

四拾壱号(41号)スケール・430mm
表板・インディアンローズウッド
裏板・インディアンローズウッド
側板・インディアンローズウッド
ネック・マホガニー
指板・インディアンローズウッド
ブリッジ・マダガスカルローズウッド
指板幅・39mm(0F)
14Fジョイント
20F仕様
塗装・セラック(マット仕上げ)
ペグ・ゴトー ギアペグ

価格 ¥95,000(税込み)
ソフトケース付

U-フレット&J total music&楽器. me&chord master どれを見ても、ほぼ同じコード、さすがです耳いいですね 【氷室京介 魂を抱いてくれ】

U-フレット&J total music&楽器. me&chord master どれを見ても、ほぼ同じコード、さすがです耳いいですね 【氷室京介 魂を抱いてくれ】


氷室京介 魂を抱いてくれ 弾き語り 20th ANNIVERSARY TOUR 2008
http://www.youtube.com/watch?v=wlSkYjeIdUg



 
http://www.ufret.jp/song.php?data=2666

±0(原曲キー)
Gb 雨粒の Bb7 中 街翳が Ebm 回る Ebm/Ab

+1(半音下げ)簡単コード
G 雨粒の B7 中 街翳が Em 回る Em/A  
G♭GGGG GGB♭7E♭mE♭m/A♭

J total music

http://music.j-total.net/data/027hi/015_himuro_kyosuke/002.html

F# 雨粒の A#7 中 街翳が D#m 回る G#7

楽器. me

http://gakufu.gakki.me/m/data/DT09892.html

Gb 雨粒の Fdim 中 街翳が Ebm 回る Ab

chord master

http://www.chordmaster.jp/m/chord/?stkt=0a4768a112686462112b9a094a9c01c994244e988f7d65c357&sid=6204

±0(原曲キー)
F# 雨粒の A#7 中 街翳が D#m 回る G#7

+1(半音下げ)簡単コード
 G 雨粒の B7 中 街翳が Em 回る A7




魂を抱いてくれ  氷室京介

作詞 : 松本隆/作曲 : 氷室京介
 


G♭雨粒のB♭7中 街翳がE♭m回るE♭m/A♭
A♭m微睡B♭mむ君の睫毛E♭sus4を朝が
A♭m綺麗にD♭E♭m7D♭

G♭柔な生き方B♭笑ってたE♭m俺がE♭m/A♭
A♭m優しB♭mい鼓動 時計E♭sus4代わりに
A♭mこうして生B♭Cm7-5B♭
 
 
かなり面倒なので・・・・・とりあえずは、ここまで。
ukulele のコード表は、こちら ⇒ 。 http://kunisan.jp/ukulele/
 

BシーツD♭の波間G♭へとB俺たD♭E♭m漂う小舟
BD♭のままカG♭D♭E♭m
D♭Cm7-5B注いD♭B♭m B/D♭ D♭

G♭魂を抱いてくB♭m7
E♭m会で色D♭褪せB
B♭m胸のA♭m汚点そのB♭m爪で
そっとBこすり落D♭してB/D♭
G♭魂を抱いてくB♭m7
自分E♭mだけをD♭愛しB
B♭mきてA♭mきたわがまB♭mまなBCm7-5D♭sus4
背中を抱E♭mいてD♭ B E♭m D♭ B

G♭原色のB♭夏 砂まみれE♭mのキスA♭
B熱さD♭が消えてB♭mE♭sus4明な秋
A♭m愛だけB♭Cm7-5B♭

B打ちのD♭めされたG♭ときG♭
BD♭にいるE♭mだけでいい
B痛みD♭をわけあG♭D♭E♭m
D♭それCm7-5BいいかD♭B♭m B/D♭ D♭

G♭魂を抱いてくB♭m7
むきE♭m出しのD♭両手B
B♭mっこA♭mなどつけてB♭mない
B実のこのB/D♭俺を
G♭魂を抱いてくB♭m7
E♭m心を読んD♭でくB
B♭m話せA♭mない大B♭m切なBCm7-5D♭sus4
瞳を覗E♭mいてD♭ B
静かにD♭このE♭mままD♭ B D♭
E♭m D♭ B D♭ E♭m D♭ B
E♭m D♭ B D♭
E♭m D♭ B D♭
E♭m D♭ B D♭
E♭m D♭ B D♭
E♭m D♭ B D♭
E♭m D♭ B D♭
E♭m D♭ B D♭
E♭m D♭ B D♭
E♭m D♭ B