2012年11月27日火曜日

ダイアトニックコード

ダイアトニックコード
http://www.aki-f.com/kouza/riron/riron_7.htm

ダイアトニックとスリーコード

メロディーに対してどのようなコードが使えるかを考える場合、基本になるのがダイアトニック・コードです。
いわゆるスリーコードも実はダイアトニック・コードの一部なのです。

ダイアトニック・スケール


メイジャースケールと同じ間隔で並んだスケールのことを「ダイアトニック・スケール」といいます。

回りくどい言い方になりましたが、要するに「ダイアトニック・スケール=メイジャー・スケール」と考えて差し支えありません。

ダイアトニック・スケール上にある音を「ダイアトニック・ノート」スケール上にない音(例えばキーCの場合B♭など)を「ノンダイアトニック・ノート」といいます。(図7-1)

黒音符はダイアトニック・ノート、赤音符はノンダイアトニックノ・ート

重要な音


スケール内において特に重要な音は以下の通りです。

  • I トニック・ノート(主音:スケールの起点となる)
  • IV サブドミナント・ノート(下属音:トニックから完全4度上の音)
  • V ドミナント・ノート(属音:トニックから完全5度上の音)
  • VII リーディング・ノート(導音:主音から長7度上または短2度下の音、調性を決める上で重要)

ダイアトニック・スケールコード


ダイアトニックス・ケール上に出来る3声または4声のコードをダイアトニック・スケールコードといいます。または単にダイアトニック・コードとも言います。(図7-2)

「あれっ?」と思われた方もいるかと思います。そうです、メイジャー・スケール上だからといって全てメイジャーコードになるわけではないのです!!

納得のいかない方は各コードの構成音の音程を調べてみて下さい。
キーがなんであれ、メイジャー・スケール上にできるダイアトニック・スケールコードのコードタイプ(ディグリーネーム)は全てこのようになります。
超重要ですので丸暗記しましょう!!

※ディグリーネーム


図7-2のようにディグリー(ローマ数字)を使ってコードを示すのはキーにとらわれず、コードの機能を表すためです。
例えばキーCのV7はG7、キーEのV7はB7という風に思い浮かぶようになると移調も楽にできるようになります。最初は1つのキーに絞ってディグリーと音の関係を覚えてしまいましょう。

コードの機能


コードの機能には「トニック(T)」「サブドミナント(SD)」「ドミナント(D)」の3つがあります。
それぞれ、I(トニックノート)、IV(サブドミナントノート)、V(ドミナントノート)、をRootにもつダイアトニック・スケールコードのことで、この3つのコードを主要3和音(スリーコード)といいます。

*以後、T、SD、Dの略号を使います。

Key inCの場合はT=C、SD=F、D=Gとなります。


一般的なギターの教則本ではC、F、G7と書いている場合が多いですね。

基本的に3声でも4声でもコードの機能は変わりませんがV7(ドミナントセブンス)の7度はドミナントであることを判断する重要な音なので、I-IV-V7と覚える方が一般的です。

ちなみにTとSDにはシックス・コードを使うこともできるので、T=C6(I6)、SD=F6(IV6)となる場合もあります。この場合もコードの機能は変わりません。




今日のテーマは、ジャズやポピュラー系の音楽理論書には必ず出てくる「ダイアトニック・コード」です。

http://port.rittor-music.co.jp/guitar/column/guitarchord/13972.php?smpl_page=1

はじめに


今日はまず、次の「音の出る指板図」に並べられたコードたちを自由気ままな順でクリックして、コード進行を作ってみてください。音を鳴らしながら鼻歌でメロディを作ってみるのもお勧めです。



ここに並べたコードは、すべて「Cのキーのダイアトニック・コード」と呼ばれるものです。全4段のうち、上の2段はトライアド(三和音)の組み合わせ、下の2段は四和音の組み合わせになっています。

ダイアトニック・コードという言葉をまったく知らない人でも、これらのコードはなんだか相性が良いというか、適当につなげるだけで曲(の一部)っぽくなることは、おわかりいただけたかと思います。また人によっては、コードの流れが当たり前すぎて退屈と思うかもしれませんし、「ある重力圏」に縛られているように感じるかもしれません。いずれにせよ、これらのコードをつなげると自然なコード進行になりやすい、と言えます。


ダイアトニック・コードとは


ダイアトニック・コードの意味については、リットーミュージックから発行されている『ハンディ版 音楽用語事典』から引用します。

ダイアトニック・コード【diatonic chord】

ダイアトニック・スケール上に成り立つ7通りのコードを指す。ダイアトニック・コードは3音構成によるもの(トライアド)と4音構成によるものとに分けられる。

ここに出てきた「ダイアトニック・スケール」についての詳しい説明は省きますが、本講座で何度も出てきたCメジャー・スケールは、ダイアトニック・スケールのひとつです。

では、そのCメジャー・スケール上に成り立つ7つのコード、つまりキー=Cのダイアトニック・コードを譜面で見てみましょう。まずは3音構成(トライアド)によるものです。



「Cメジャー・スケール上に成り立つ」という言葉の意味がわからない方は、次の図を見てください。まず音符は左からドレミファソラシで、つまりはCメジャー・スケールです。このスケールの第1音・第3音・第5音の3つの音を組み合わせたものがCで、第2音・第4音・第6音の3つの音を組み合わせたのがDmです。



図には書いていませんが、EmはCメジャー・スケールの第3音・第5音・第7音、Fは第4音・第6音・第8音(第1音)、Gは第5音・第7音・第9音(第2音)、Amは第6音・第8音(第1音)・第10音(第3音)、Bm(♭5)は第7音・第9音(第2音)・第11音(第4音)の組み合わせでできています。これで「Cジャー・スケール上に成り立つ」の意味がおわかりいただけたと思います。

次に4音構成(四和音)のダイアトニック・コードも見てみましょう。



4音構成のものは、3音構成のものに音がひとつ追加されたものとなっています。C△7は、第1音・第3音・第5音・第7音、Dm7は第2音・第4音・第6音・第8音(第1音)の組み合わせ、といった具合です。




ダイアトニック・コード同士の相性が良い理由


これらのコード同士はなぜ相性が良いのか、適当につなげるだけでなぜ曲っぽくなるのか、というと、それはこれらのコードがCメジャー・スケール内の音だけでできているからです。言い換えれば、Cメジャーというキー(ハ長調という調性)の中にすべて収まるものだからです。また、これらだけを使っていると「ある重力圏」に縛られている感じがするのは、これらだけではCメジャーというキーから逸脱できないからです。

そしてこれらのコードを使ってコード進行を作り、そこに適当に鼻歌を加えると、そのメロディは自然とCメジャー・スケールに沿ったものになるはずです。

いろいろなキーにおけるダイアトニック・コード


C以外のキーのダイアトニック・コードも一覧表で示しておきましょう(ただし♭や♯のつくキーは省略させていただきます)。

まずはトライアドです。一番上に付いているローマ数字入りのコード名についてはいずれ説明しますので、まだ気にしなくてOKです。

I IIm IIIm IV V VIm VIIm(♭5)
Key=C C Dm Em F G Am Bm(♭5)
Key=D D Em F♯m G A Bm C♯m(♭5)
Key=E E F♯m G♯m A B C♯m D♯m(♭5)
Key=F F Gm Am B♭ C Dm Em(♭5)
Key=G G Am Bm C D Em F♯m(♭5)
Key=A A Bm C♯m D E F♯m G♯m(♭5)
Key=B B C♯m D♯m E F♯ G♯m A♯m(♭5)

続いては四和音です。

I△7 IIm7 IIIm7 IV△7 V7 VIm7 VIIm7(♭5)
Key=C C△7 Dm7 Em7 F△7 G7 Am7 Bm7(♭5)
Key=D D△7 Em7 F♯m7 G△7 A7 Bm7 C♯m7(♭5)
Key=E E△7 F♯m7 G♯m7 A△7 B7 C♯m7 D♯m7(♭5)
Key=F F△7 Gm7 Am7 B♭△7 C7 Dm7 Em7(♭5)
Key=G G△7 Am7 Bm7 C△7 D7 Em7 F♯m7(♭5)
Key=A A△7 Bm7 C♯m7 D△7 E7 F♯m7 G♯m7(♭5)
Key=B B△7 C♯m7 D♯m7 E△7 F♯7 G♯m7 A♯m7(♭5)

今の2つの表のうち、たとえば「Key=D」の行にあるコードはいずれも「Dメジャー・スケール上に成り立つ」 ダイアトニック・コードです。同じく「Key=E」の行は「Eメジャー・スケール上に成り立つ」ダイアトニック・コードです。以下同様です。

最後に、各キーのダイアトニック・コードを指板図にしたものをまとめておきます。試しにこれらの組み合わせでコード進行を作ってみてください。

※それぞれの図は、上段がトライアド、下段が四和音と区別してありますが、コード進行を作るときはトライアドと四和音を混在させてもかまいません。【例:C-Am7-F-G7】
※同じルートのトライアドと四和音をつなげてもかまいません。【例:C-C△7】
※トライアドのうち「□m(♭5)」は、ギターでは押さえにくく、また曲の中ではあまり使われないコードです。これは無視してもよいかもしれません。















いかがでしょうか。

たとえば、曲を作るにあたって、「歌い出しのコードがG-Emまでは決まったけど、次にどのコードを持ってくればよいのかわからない」というようなときは、Gのキーのダイアトニック・コードの中から候補を探してみてください。自然につながるコードが見つかるはずです。


今日はここまで。次回は「トニック」「サブドミナント」「ドミナント」という概念について説明する予定です。これらを知ることによって、よりスムーズなコード進行が作れるようになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿