2012年12月30日日曜日

【プチ音楽理論講座Vol.9】ダイアトニックコードを覚えよう(学習ノート)

http://www.youtube.com/watch?v=wURkqQPRH9o
ダイアトニックコードを一緒に勉強してみたいと思います。
今まで、インターバルとか、
テンションコードとか、
スケールとか、
いろいろ難しい話はつづきましたけれども、
今回のダイアトニックコードはですね、
直接、作曲に役立ったり、
耳コピーに役立ったりするので、
ここまできたからには、もうひと頑張り、
勉強していただいてですね、
知識を立体的なものにしていただければ、
うれしなという感じでございます。

ダイアトニックコードって、そもそも何やねんということですが、
特別な種類のコードじゃないということを意識してください。
勘違いしないでください。

今まで、メジャーコード、マイナーコード、オーギュメントコードとか、
いろいろなコードの種類をやりましたけれども、
そのなかに、ダイアトニックコードというものがあるわけ、
じゃないです。

それぞれのメジャーコード、マイナーコードに対しての、
考え方として、ダイアトニックコードというものがあるんですね。

そこだけ、勘違いせずに、すすめていただけるとうれしいです。

そして、さらに、内容がおさらいになってしまうのですが、

key がCで、
C Major Scale で構成された、明るい曲があったとします。

C Major Scale 覚えてますかね、インターバル、
1,M2,M3,4,5,M6,M7,1,M2,M3 ・・・・とつづくわけですよ、
1 がCなのでド、
あとは、レミファソラシドレミファ・・・と、
何となく、
鍵盤があった方がイメージしやすいかなと思いますけれども、
このピアノの白鍵だけを使うということですよね。
この白鍵を弾いているだけで、
C Major Scale を弾いていることになるわけです。

この白鍵の部分だけを使って、
どんなコードがつくれるかなと考えてわりだしたのが、
ダイアトニックコード。

いろいろ細かいルールがあるんですけれども、
1個飛ばしで考えていきます。
どういうことかというと、まずドから考えてみましょう。

ドの音からスタートして、1個飛ばしなので、
レを飛ばして、ミの音、
ファの音を飛ばして、ソ、
すると、ドミソというコードが一つ完成しました。

今度は、
レからスタートして、レファラっていうコードができました。
これで、2つめのコード。

同じように、
ミソシ、ファラド、ソシレ、ラドミ、シレファっていう感じで、
コードをわりだしていくわけです。

1個飛ばしというルールがあるから、
ドとレとソとか、ドとファとシとか、
こういったことは、なし。
基本的には、1個飛ばし。

そうすると、
7つのコードがわりだせます。
C,
Dm,
Em,
F,
G,
Am,
Bdim
本当は、4和音で考えなければいけないんです。
CM7,
Dm7,
Em7 だったりするんですけれども、
7(セブンス)は、
ボクの中で、あまり意味をなさないので、
ちょっと省略、ハショリます。

3和音で考えていきます。
話が戻って、
key が、Cのときのダイアトニックコードは?
といわれたら、
C,Dm,Em,F,G,Am,Bdim 。
このコードのグループのことを
ダイアトニックコードといいます。
本当はセブンスがつくんですけれども、
そこは今回はハショッテいます。
気になれば、ちょっと調べてください。

このダイアトニックコード、
何が便利かというと、
これだけで、結構、いろいろ出来てしまうんです。

曲を、そもそも曲をつくってしまうことが簡単になってしまう。

key がC のとき、
C,Dm,Em,F,G,Am,Bdim この7つのコードができる。
って、どういう風に曲をつくることができるかというと、
このへんのコード(C,Dm,Em,F,G,Am,Bdim)を
好きにバーと並べていけば、
それっぽい仕上がりになってしまうんですよ。

で、もし、
手持ちの楽譜や、特に歌本とかあれば、
ベストですね。

お手持ちの楽譜のコードを
いろいろ調べてみてください、
するとですね、
この中(C,Dm,Em,F,G,Am,Bdim)の
コードしか使っていないコードとか、
このコードばっかり使っているコードとか、
絶対見つかるはずです。

で、スピッツのチェリーとか、あるじゃないですか、
こんな感じなんですよ、
C,Dm,Em,F,G,Am,Bdim の中にあるコードしか、
使っていないじゃないですか、

サビの部分にしても、
こんな感じです。

ダイアトニックコードしか使ってない、
というのが何となく、
おわかりいただけるかと思います。

これは、
スピッツのチェリーだけが、
こういうことをやっているというわけではなくて、
こんな曲は、ザラにあります。

そん中でですね、
自分で曲をつくるときに、
ちょっとコードを拝借したりとか、
かっこいいなと思ったコードを覚えておいて、
自分で曲をつくるときに
つかってみたりするわけですね。

そんな感じでみていくと、
知識というか、実感が広がると思うのですが、
いかがでしょうか?

これが、まず、
ひとつめのダイアトニックコードの
便利なポイント。

そのつぎ、
耳コピーにどう役立てるのか?という話
になるんですけれども、

ちょっと、key を変えて考えてみましょう。
例えば、
key が、D の曲があったとします。

え~、key がD ということは、
1度のところが、レ、
ミファ#、ソラシド#、と7つの音が出てきて、
どんなコードがわりだせるかな、というと、
こんなコードが、わりだせます。
D,Em,F#m,G,A,Bm,C#dim 。
 
E も、やってみましょう。
key が、E の曲がありました。
1 のところに、ミの音、
ファ#ソ#、ラシ、ド#レ#、
という感じですね。
 
で、コードをわりだしてみると、
こんなコードになります。
E,F#m,G#m,A,B,C#m,D#dim 。
 
もうひとつぐらい、やってみましょうか?
F は、飛ばして、G 。
 
1 のところに、ソの音を入れて、
ラシドレミファ#、
で、コードをわりだすと、
 
こんなコードになります。
G,Am,Bm,C,D,Em,F#dim 。
 
こう見てみると、何か気づきませんか?
何もつかない、m、m、何もつかない、何もつかない、m、dim 。
ということに、気づいていただけると、うれしいですけど、
どうでしょうか?
 
これですね。
それぞれのコードの役割が一緒なんです。
ん~、
ここの列のコードを1度のコードとします。
そして、
2,3,4,5,6,7 。
本当は、ローマ数字で表すんですけども、
ローマ数字で表すと、
ボクは、わからなくなるので、
ⅣとⅥの区別がつかなくなるので、
普通にアラビックでいきます。
 
1のコードの役割が一緒なんですよ、
意味わかんないですよね、
全然わかんないっすよね。
 
役割が一緒、
key が、G のときのGコードは、
1度っていう言い方をして、
非常に安定した響きがします。
おわったっていう感じもするし、
明るい感じもするし、
一番最初にもってきても、
バランスよくはじまるし、
それが、1度のコードの特徴です。
 
key が、E だったら、E がそれに該当するし、
key が、D だったら、D がそれに該当するし、
コードネームは、違えども、
役割は全部一緒なんです。
 
例えば、ほかにも、
5度のDだとするじゃないですか、
5度のコードっていうのは、
1度のコードに行きたくなる性質を
持ってるっていうセオリーです。
 
まあ、実際は1度に行くって限らないんですけども、
まあ1度に行く、
ドミナントモーションっていう言い方をするんですが、
1度に行きたくなる性質をもっています。
これは、key がかわっても同じです。
 
だから、逆にいうと、
このGと、(key がGのG)
このG、(key がCのG)
同じGですが、役割が違う。
 
耳コピーとかするときは、別のコードと考えた方がよい。
 
実際に弾いて、比べてみると、
key がGのときに、最後にGをもってくると終わったという感じがする。
key がCのときに、最後にCをもってきても同じ感じがするのに対して、
別のコードでは、終わった感じにならない、1度のコードに共通している。
 
key が変われば、コードネームはかわるんですが、
1度のコード、2のコード、3のコード、4のコードと、
ダイアトニックコードの場合、役割はかわらないので、
コードネームをそんなに気にすることなく、
曲を見ることができるというわけです。
 
なんとなく、おわかりでしょうか?
 
これが、ダイアトニックのよいところかなっと。
勿論、ボクは、
key が何なら、何と何と何・・って、コードもわりだして、
ダイアトニックをパッと書いてますけども、
もうこれは慣れの話です。
 
最初は、こうスケールをわりだして、
マイナーつけたり、ディミニッシュつけたりと、
E のダイアトニックってなんだろうって、
考えたとき、少し時間かかると思うんですけれども、
とはいってもギターで使うキーなんて、
6個、7個、5個ぐらいなので、
あとは、F とA ぐらいですよね。
 
本当に5個か6個ぐらい、bとかついたら別ですけど、
まあ、6個ぐらいなので、いろいろ書いてたりすれば、
すぐに覚えられるかなと思います。
 
これが、ダイアトニックコードのメリット2です。
 
1の役割を覚えれば、key がわからなくても、
今1だなっと、
4の響きの感じを覚えることができれば、
key がわからなくても、
今4のコードに行ったなという風に、
なるわけです。
 
ユーストリーム(?)でも、
何回かその話をしているのですが、
なれてくると、それができる。
 
key がわからないときは、
少しkey を探さなければならないけども、
 
曲を聞いただけで、
あっ、今4、5,3,6、行って、2行って、次1行って、
という具合に曲を聴くことができるので、
耳コピーにも役立つかなっと、いう感じです。
 
 【おさらいをしますと】
ダイアトニックコードというのは、
それぞれのメジャースケールですね、
を使ってどんなコードがつくれるかな、
ってわりあてて、できたコードのことです。
それぞれのkey に対して、7個ずつあります。
で、1個めと4個めと5個めは、
マイナーはつかない。
2個めと3個めと6個めは、マイナーがつく。
7個めは、ちょっと特別に、
ディミニッシュっていう名前がつきますと、
そんな感じです。
 
で、key がかわっても、1度の役割はかわらないし、
2度の役割もかわらないし、
それぞれコードネームは違えど、
役割は一緒っていうこと。
 
そのへんを念頭に置いて、
覚えていただければ、うれしいかなっと。
 
良ければ、
手持ちの楽譜を、片っ端から、
ダイアトニックコードをわりだして
やってみてください。
 
そうすると、ほとんどの曲が、
ダイアトニックコードばっかり、
ばっかり?
何て言えば良いんだろう?
 
ほとんどの曲は、ダイアトニックで
基本的に構成されているはずです。
 
問題は、トニックコードといって、
ダイアトニックに属さないコードを
使うときもあるんですが、
 
だいたいの曲が、
ダイアトニックコードをもとに
つくられているわけでございます。
 
それに、気づけると、
ボクとしては、うれしいかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿