2013年4月11日木曜日

1-2 ウクレリストの音楽理論(ソロウクレレアレンジ編)

★耳コピです。耳コピの方法が書かれてます。↓

1-2 ウクレリストの音楽理論(ソロウクレレアレンジ編)
http://ch.nicovideo.jp/ginganinegaio/blomaga/ar83799
はい。
メロディの楽譜はないが、ネット上など弾き語り用コードがあった場合、でしたね。


デイ・ドリーム・ビリーバーをソロウクレレアレンジにしながら解説します。

1,メロディの耳コピ

はい、耳コピします。
ここから始まります。
・・・拒否しないでください、帰らないでください、誰でもできます。
コツ・・・というまでもないですが、コツみたいなのはあります。

1,1 キー(調性)を見つけよう
音は全部でドから半音階で12個です。そのなかから探すのはめんどくさいです。
ですが、キーがわかると7個に絞れます。


     これはGメジャー


    これはE♭メジャー

(キーというのは、ト音記号の横に何個シャープやフラットが付いているかです。)
12択から7択になるのですっごくラクです。


         左の12個から探すのと、右の7個から探すのなら断然右がラク

シャープやフラット、ナチュラルなどの臨時記号がついた音はあんまりでてこないはずです。
では、キーを見つけましょう。

キーの見つけ方
あらかじめわかっているコード進行を見て、そこから判断してみましょう。
以下のどれかに当てはめて探してみましょう。
ぱっと見て判断するときはだいたいこんな感じです。

1、最初と最後のコード、それがそのキーの場合が多いです。
2、全体からメジャーコードを探します、普通は3つあるはずです。
  CとFとGならCのキーEとDとAならAのキー。となりあってないやつです。
3、セブンスのついたコード(ドミナントコード)を見つけます。
  C7があるならFのキーE♭7があるならA♭のキーです。

※なかなか当てはまらない場合もあります。

例題
URLで各曲のコードが載っているサイトに移動します。正解と解説は反転で見れます。ちょっと考えてみましょ。1 デイ・ドリーム・ビリーバー
http://www.geocities.jp/abcd_eplp/chord/daydream.html

正解:G
解説:主に使われているメジャーコードがG、C、D。そして、最初と最後のコードがG。
途中にでてくるAのコード(本当はおそらくA7)は、セカンダリードミナントというもので、わざとキーの音以外の音で出来た和音を入れてます。Aの次のD(これも本当はD7)に行くようにドミナントコードを使って導いています。7がついてませんが、ドミナントコードはD7です。

2 カントリーロード
http://ja.chordwiki.org/wiki.cgi?c=view&t=Country+road&key=3&symbol=
正解:F
解説:Fで始まりFで終わってます。
使われているメジャーコードがF、C、Bbです。
これも7がついてませんが、ドミナントコードはC7です。


3 風になる
http://gakufu.gakki.me/m/data/DT12643.html
正解:C
解説:歌い始め「わすれてい”た”」がC(”た”の部分が1小節目です)、最後がC。
C、F、Gのコードがあります。D(D7)はさっきと同じ、セカンダリードミナントです。
Fmはサブドミナントマイナーといって、フォーク系の曲によくある気がします。
A♯dimはパッシングデミニッシュと呼ばれるもので、前後のつながりを滑らかにする役割です。
これも7がついてませんが、ドミナントコードはG7です。(1つのスケールの7つの音から出来ているコード7種類をそのキーのダイアトニックコードといい、
それ以外のシャープなどがついてしまうコードをノン・ダイアトニックコードといいます。
セカンダリー・ドミナントはノン・ダイアトニックコードの使用法の中でも一番多く使われる方法だと思います。)

いろいろ考えてもわからなかったら、メロディを耳コピしながら探すしかないです。
全体をみて、ダイアトニックコードとノン・ダイアトニックコードに分けて、そこから判断することもできます。

(次に投稿予定のスケール、次の次に投稿予定のコードで詳しく説明します。)

1,2 メロディーを耳コピしよう
耳コピができない?いやいや、だれでもできます。
普段、音楽を聴いて歌えますか?
カラオケで歌えますか?
歌を聴いて歌えるということは耳コピできてることです。
ただ、楽譜上のどの音かわからないだけです。

なんかめちゃくちゃてきとうな話ですが、聞いた音を声で音程を取れるならば、耳コピができてるも同然です。
きっとできます。あとはガッツと慣れ。
自分はめちゃくちゃ音痴で絶対に耳コピなんかできないと思ってましたが、慣れてできるようになってきました、一緒に頑張りましょう。

では、声を出しながらウクレレを弾いたりして音を探してみましょう。
どうしてもわからなかったら、チューナーに向かって歌いましょう。
チューナーが何の音か教えてくれますw
シーケンサーソフトで打ち込んで確かめてみるのもいいかもしれません。

ここで、先ほど調べたキーが役に立ちます。
どう役に立つかというと、メロディーはそのキーの7つの音のどれかなはずです。
わかんなかったら、キーの音からあてずっぽで。

こんな感じで一通りメロディー譜を作ります。



2,作った楽譜にコードを書く

コードか変わる瞬間の位置を間違えないよう注意していきましょう。



3,押さえ方を考えてTAB譜を作る

メロディーがトップノートになるようにそして無理なくできるコード押さえ方を探ります。
基本的にコード変わるとき(1拍目や3拍目など)にじゃらーんとコードを弾くだけ。
もしメロディーが速いフレーズならば、コードを弾くのは大変なのであきらめましょうw



またメロディーが長い音や1小節メロディーがないところはコードをじゃかじゃかしてみたり、
しゃれたフレーズを入れるといいかも。(やりすぎて自分が弾けなくならないように・・・)



これで完成です!

4,キーの変更

ただ、ソロアレンジするときにウクレレの弱点が・・・
それは・・・音域が狭いのでメロディーが弾けない・・・
だいたいのウクレレの音域は3弦開放のドから1弦12フレットのラや15フレットのドらへんのほぼ2オクターブですよね。
ローGの方は下に4度広がりますが・・・。

そこで、これを解決するにはキーを変えるしかありません。

またアレンジしてみたけど、ウクレレじゃ弾きにくいコード、あまり使わないコードばかり・・・
E△やG♯mなんて弾きたくないですよね・・・自分はE△が嫌いですw

そんなときもキーを変えちゃいましょう。
その方法はまたー。

あの曲をソロウクレレで弾きたい、でも楽譜がない。そんなときには自分で作ってしまいましょう。

★この人すごい。知りたかったことを簡単に書いてくれてる。↓

あの曲をソロウクレレで弾きたい、でも楽譜がない。
そんなときには自分で作ってしまいましょう。
http://ch.nicovideo.jp/ginganinegaio/blomaga/ar82786

のんびり書いていきます。あんまり期待しないでください・・・。


あの曲をソロウクレレで弾きたい、でも楽譜がない。
そんなときには自分で作ってしまいましょう。
難しいことはそんなにないです、慣れです、挑戦してみてください。






まず、なにか参考になるものがあるかないかで大変さが変わりますが、
たいていは以下の3パターンでしょう。
1、CDなどの音源しかない
大変です・・・メロディとコードの両方を耳コピします
2、楽譜はないがネット上などに弾き語り用コードがあった
たいていこれだと思います、メロディだけ耳コピすればいいのでちょっとラク
3、メロディの楽譜や他の楽器用の楽譜がある
ウクレレで弾けるようにするだけで、耳コピは必要ないのでラクチン

だいたい2の場合が多いので、

ここでは主に2の場合について説明します

必要なもの
楽器、楽譜を作るソフトか五線譜、音源を聴く機器

パソコンで作ったほうがラクです。
自分は「finale」というソフトの2009年版を使ってます。
無料版である「finale notepad」というのもあります。
後の作業で無料版ではちょっと大変なのがあります・・・。

音程を変えずにスロー再生できる、「聞々ハヤえもん」なんてソフトもあります、便利。
3DSでも音程を変えずにスロー再生できます。mp3に変換してSDカードへ。

作業のながれ
1、メロディを耳コピし、楽譜にメモ
2、メロディ譜の上にコードをメモ
3、ウクレレで弾ける音域に移調
4、運指を考えてTAB譜を作る

こんなん感じです。


それぞれの作業に必要な、スケールやコードの構成音などの知識はそのつど説明します。


詳しくは次に説明します。


耳コピは絶対に誰でもできます、歌が歌える人はできます。
だから逃げないでー・・・

なにも考えずにスケールが弾きたい。そんなときはこれ

★ありました。すごく簡単なのが。↓
(でも、表現が違うだけで、何度も目にしていたような気がします。)

http://ch.nicovideo.jp/ginganinegaio/blomaga/ar84630
なにも考えずにスケールが弾きたい。そんなときはこれ

赤い丸がキーの主音。

赤のとこを5フレットにすればFメジャースケールが7フレットにすればGメジャースケールが弾けます。
0フレットや12フレットにすればCメジャースケールが弾けます。
上のフレットの音を書いてある図と比べてみましょう。
・・・4弦はローGじゃないとあんまし使わないと思います・・・。


なに書いていいのかよくわかんなくなってきました・・・。

スケールは他にも、
マイナースケール(3種類ある)、ペンタトニックスケール(メジャーとマイナーの2種)、とかいーっぱいありますが、それはいつか書くかもしんないし、書かないかもしんないです。



どこになんの音があるか覚えるには、メロディだけの楽譜(TAB譜なし)でいろいろ弾いてみると覚えやすいと思います。

Cメジャースケールなど & (みかん農場)1-3 ウクレリストの音楽理論(ソロウクレレアレンジ編)

これで良いのか、よくわかりませんが。
Cメジャースケール




↑麻生さんが書いてくれてました。http://yoheichitarra.blogspot.jp/2011/09/c.html
Dメジャースケール

 Eメジャースケール
Fメジャースケール(途中)


また見つけた。
ウクレレをおしえてくれる人、発見。
なじめそうです。↓

1-3 ウクレリストの音楽理論(ソロウクレレアレンジ編)

http://ch.nicovideo.jp/ginganinegaio/blomaga/ar84630
スケールとは・・・
どの音から始まって(主音)、どんな幅で並んでいるかを表すものです。

ドレミファソラシ

みんな知ってるこの並び。
これはCメジャースケールといいます。
ハ長調ともいいます。

どっちの言い方も、ド(C、ハ)から始まってメジャー(長調)の並びのスケールって意味です。

(あ、ドレミファソラシはフランス語で、CDEFGABが英語、ハニホヘイロハが日本語、
ここでは使わないですけど、ドイツ語でC(ツェー)D(デー)E(エー)F(エフ)G(ゲー)A(アー)H(ハー)なんてもいいます。
)


メジャースケールとは音の幅が
と、こんな感じで3つ目と4つ目、7つ目と8つ目の間が半音、それ以外が全音になっているスケールのことです。

弦楽器では全音は2フレット分、半音は1フレット分です。

このメジャースケールはそのキーでの一番基本的なスケールです。
CメジャーキーといえばCメジャースケール、みたいな。
スケールとキー、そしてコードはすごく関連性があります。


ではでは、
さっそくウクレレの何弦の何フレットにCメジャースケールの音があるかみてみましょ。


きったないですけど・・・、こんな感じですよね。

3弦だけを横に見てみると、0フレットのCから始まって、3つ目のEと4つ目にF、7つ目Bと8つ目Cが1フレット、他は2フレットですね。

さて、じゃあ次は違う音から始まるメジャースケールを考えて見ましょう。

Gから始まるメジャースケールを。

さっきの幅でいくと、
G、A、B、C、D、E、F#ですよね。

シャープが1つつきました。

違う音なのにドレミファソラシって聞こえますよねー。
これがメジャースケールというやつです。
・・・聞こえない人は、絶対音感をお持ちですよね!


次にDメジャースケールを考えてみましょ。
D、E、F#、G、A、B、C#です。

シャープが2つ・・・。

じゃ、Fメジャーは?
F、G、A、B♭、C、D、E。

12個の音があるので12個のメジャースケールがあります・・・。
・・・全部覚えるの・・・は面倒ですよね。

ちゃんと法則があって増えていきます。

まず・・・、

この図、サークルオブフィフスとか五度圏とかいいます。

書かれている音を主音と考えます。
真ん中のCを基準に左に行くほどシャープが1つずつ増えて、右に行くほどフラットが増えます。
最後のF#のスケールはシャープが6つまたはフラットが6つです(どっちも実質同じ)。

それから、シャープやフラットが増えていく順番もちゃんとあります。


左側にあるシャープから増えていきます。
Fがシャープになり、ドがシャープに、ソ、レ、ラ、ミ、となります。
サークルオブフィフスの左に4つ回ったEのスケールはシャープが4つで、付く場所はF#G#C#D#、ですね。

フラットも同じように増えていきます。

左からB、E、A、D、G、Cの順でフラットがつきます。



ってのでも覚えるのも大変ですよね。

なにも考えずにスケールが弾きたい。そんなときはこれ

赤い丸がキーの主音。

赤のとこを5フレットにすればFメジャースケールが7フレットにすればGメジャースケールが弾けます。
0フレットや12フレットにすればCメジャースケールが弾けます。
上のフレットの音を書いてある図と比べてみましょう。
・・・4弦はローGじゃないとあんまし使わないと思います・・・。


なに書いていいのかよくわかんなくなってきました・・・。

スケールは他にも、
マイナースケール(3種類ある)、ペンタトニックスケール(メジャーとマイナーの2種)、とかいーっぱいありますが、それはいつか書くかもしんないし、書かないかもしんないです。



どこになんの音があるか覚えるには、メロディだけの楽譜(TAB譜なし)でいろいろ弾いてみると覚えやすいと思います。



今回のスケールをつかって、次回コードについてやりまーす。

ウクレレ コード論UP DATE

ウクレレ コード論UP DATE
http://www.geocities.jp/shusan99/ukulelechordupdate.html

★ネット上には親切な人が沢山いて助かります。
「ウクレレ スケール」で検索したら、出てきたHPですが、
いろいろなことが書かれてあって、目を通すだけでも大変ですが、
学習させて頂きたいと思います。↓

ウクレレを、より楽しむには、やはり、ある程度の音楽的な知識が必要なようです。
その方が効率的に覚えることが出来るのです。

小生も、初めてウクレレを触った時に覚えたC、G7、Fのスリーコード。
これがどういう意味なのかも知らずにずーと何年も!!。

よくあること・・・・
譜面を見ながらでなければ・・・・とても全部を暗譜できない。

なんであの人はスラスラと曲に合わせてコードが弾けるんだろう。

コードを押さえるのにいつまでもコード表を頼ってしまう。

小生も、このコード論をまとめる前までは以上のような状態だったのです。

考えてみればかなり遠回りをしてしまったと思っています。
このような無駄なことは繰り返してはならないことです。

ここでは、ウクレレを楽しむための最低必要限なコードのお話を紹介させて頂きます。

是非にウクレレを手元に用意されて実際に触りながらご確認下さい。

つまらなかったら寝てください!!。

音名と階名 長音階と短音階 音程 和音 和音名の意味 コードの押さえ方
コードの覚え方 ダイアトニックコード セカンダリードミナント コードの機能 代理コード

弾きやすい調のダイアトニックコード テンションコード 
コード進行 転調 コード付け 移調 おわりに


「SHU-SANのウクレレワークショップ」に戻る


 この項にはいくつかのサンプル音(MP3)を載せています。
 ウインドウメディアプレーヤーで聞いてください。
ダウンロードはこちらからどうぞ。

高橋重人さんという人、ウクレレを弾く人。

キワヤのページから
http://www.kiwaya.com/html/partnership/partner.html
スターダストを演奏する高橋重人
第2回フェイマスウクレレコンテスト
「審査員特別賞」受賞。欧米の
ウクレレイベントに精力的に参加。
http://www.youtube.com/watch?v=a1gERITG2eo&list=UU91dbljQrWQhgBTtyeB3oJg
ほか、45の動画あり。
この人はいったい誰?
何だかいろんな言葉を話せるようで、
いろんなところから動画を配信してるようですが、
こんなのあり?いいな。
http://www.youtube.com/watch?v=XQH8eXG7bKA&list=UU91dbljQrWQhgBTtyeB3oJg
ウクレレソロ 高橋重人 http://takahashishigeto.com/

ウクレレ・ソリスト IWAO (山口岩男) OFFICIAL WEB
http://iwao.asia/blog.html
山形出身のウクレレ奏者山口さん。
ブログでまじめな話をながーく書いてる。
長すぎて全文を読む気にはならないけど、
なんだか人間味のあるひとなんじゃないかなと思ったら、
興味がわいてきた。
ローカルラジオ放送で声を耳にすることがありますが、
なんだか乱暴なイメージがあって(勝手なはなしですが)、
身近にこんな有名なウクレレ奏者がいるなんて、
すごいことなのにね。

2013年4月3日水曜日

ランチ 十一屋

ランチを食べに行きました。
どこにしようか?迷いましたが、
十一屋さんにしました。
今日の日替わりのメニューをチェックしてから行ったので、
和風ハンバーグなのは、知っていましたが、
十一屋さんなら違うんじゃないかと思いましたが、
やはり和風ハンバーグは、
どこで食べても和風ハンバーグの味しかしない。
それもそうかと、あきらめた。やはり、そうか。
でも、ちょっとがっかりしたな。
和風ハンバーグだから、しかたないか。和風ハンバーグだから。
ホームへ和菓子・洋菓子・レストラン 株式会社 十一屋
レストランあり レストラン 営業時間
10:45 AM オープン
19:30 PM ラストオーダー
20:00 PM クローズ
山形県山形市七日町 1-4-32
TEL: 023-622-0011
FAX: 023-622-2232
http://www.juichiya.jp/restaurant/lunchmenu.htm
日替りランチメニュー 780円 

カップスープ、サラダ、コーヒー付
このメニューは日曜、祭日を除く11:00AM~14:30PMまでのご案内です。
日替りランチは一部変更、売り切れがございます。


曜日 4月のメニュー ( 日曜日のおすすめメニューをどうぞ )
オムライス 海老のトマトクリームソース
鰆のグリル てりやきソース
和風ハンバーグ
ポークしょうが焼き
海老フライ タルタルソース
チキンのパルメザンチーズ焼き トマトソース
  ホリデーランチ
ポークカツ マスタードソース
ツナときのこの和風スパゲッティ
10 カニクリームコロッケ オーロラソース
11 お楽しみランチ 
12 シーフードピラフのオムライス トマトソース
13 ビーフカレー
14   ホリデーランチ
15 チキンのマスタード焼き デミグラスソース
16 お魚とホタテのグリル 柚子胡椒ソース
17 牛肉の野菜巻き オニオンソース
18 シーフード・ミックスフライ タルタルソース
19 チキンと豆腐のハンバーグ シャリアピンソース
20 スパゲッティ・ボロネーゼ
21   ホリデーランチ
22 トマト煮込みハンバーグ
23 チキンの黒こしょう焼き デミグラスソース
24 ホタテのベーコン巻き バターしょうゆソース
25 ソーセージときのこのナポリタン
26 赤魚のグリル うにクリームソース
27 海老フライカレー
28   ホリデーランチ
29   ホリデーランチ
30 和風ピラフ&ハンバーグ