2013年3月30日土曜日

鶴岡木村屋の焼きドーナツをもらって食べた(抹茶味)

鶴岡の木村屋の焼きドーナツを頂きました。
photo:01
最近はまっている菓子ということで、
「おっぺしゃんらーめん」のおかえしに、
ごちそうになりました。

鶴岡 木村屋 焼きドーナツ」で検索すれば、
すぐにヒットすると思いきや、

木村屋のHPにも掲載がなく、
http://www.kimuraya.co.jp/sitemap/
上にある写真は、↓こちらのブログから頂戴しました。
http://ameblo.jp/yamagata-shonai/entry-11495916030.html
新商品なのか?掲載なし。

いちご、キャラメル、抹茶、ミルク、チョコレートの5種類を頂き、
抹茶を食べた。

木村屋という店は、いっぱいあって、
「あんドーナツ」がおいしい木村屋かと思いきや、
こちらの木村屋は、銘菓古鏡やごま福の木村屋だった。

ナカムラヤ - 料理写真:あんドーナツ
ぜんぜん違ってました。
鶴岡駅前。
ナカムラヤでした。それもパン屋でした。
http://tabelog.com/yamagata/A0603/A060302/6004365/dtlphotolst/P4550639/
確かにそうだ。パン屋だった。そういえば。

木村屋さんのHPをみてると、
同業者にフランス直輸入の素材を提供してたり、
http://www.kimuraya.co.jp/same/
明治20年に東京銀座木村屋から暖簾分けで、
パン屋として開業したのに、
仙台や東京のデパート催事などに精力的に出店していたりするんだなあ。
http://www.kimuraya.co.jp/info/
と・・・。

何を思ったか、というと・・・、やりたいことをやれる、やってる人生って、
良いよな、素敵だなって、思うのさ。

基盤となる生活が大事だし、果たさなければならない義務というか責任というか、
そういうものも、当然にあるし、やらなければまらないことってあるし、
お世話になっている方々への感謝もあるし、仲間や友人・知人も大切にしたいし、
みんながハッピーであってほしいし、なんだかな、いろいろと思うところはあるね。

2013年3月28日木曜日

ビストロ摩亜志伊⇒本日3回目(鯛のポワレ白ワインソース)

ビストロ摩亜志伊 

本日は日替わりランチありました。

「鯛の〇〇〇白ワインソース」(サラダ+ライス+ドリンク)800円に、
ケーキ、本日はチョコレートケーキを注文。+250円。

おいしくいただきました。

 11時から14時30分のランチタイムには、サラダとドリンクがセット(日替わりランチ(平日)----800円)になりますので、とってもお得です!(一部メニューは除く)
 さらにお食事のお客様に限り、プラス250円で手作りデザートもサービス!
http://umappu.com/marcy/

「鯛の〇〇〇白ワインソース」、
あれっ?なんだっけ?
「ア・・・・・」、アではじまっていたと思うのですが。
・・・違いました。
「ポワレ」でした。
ポワレとはwikipediaによりますと、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AF%E3%83%AC
調理の一例としては、魚の切り身にコショウして下味をつけ、オリーブ油で両面を色よく焼いた後、ソースと共に盛りつける。魚はウシノシタ(舌平目)やスズキアマダイなどの白身の魚や、マスサケ類などがよく用いられる。ムニエルとは異なり、小麦粉などの粉をまぶさない。
と以上のような料理でした。
 
そうなんですね。
「クックパッド」っていうのが、あったんだよねー。
料理というものに少し興味がでてきたので。
もちろん、食べる方ですけど。
つくるのは、めんどうくさいので、いやです。
http://cookpad.com/

2013年3月21日木曜日

STAIRWAY TO HEAVEN TAB を power tab editor に入力

全8ページまでありました。
2ページまで入力しました。
いいです。いい感じです。
1ページだけ弾いても、
かなり良かったので、期待です。
ブルブルします。

HOTEL CALIFONIA TAB を power tab editor に入力

前奏だけですけど、入力。

ビストロ摩亜志伊 本日は日替わりランチが売り切れで

ビストロ摩亜志伊 

ランチタイムには間に合ったものの日替わりランチ売り切れ。
「若鶏の香草焼き」(サラダ+ライス+ドリンク)1000円に、
ケーキ、本日はチーズケーキを注文。+250円。

おいしくいただきました。

 11時から14時30分のランチタイムには、サラダとドリンクがセット(日替わりランチ(平日)----800円)になりますので、とってもお得です!(一部メニューは除く)
 さらにお食事のお客様に限り、プラス250円で手作りデザートもサービス!
http://umappu.com/marcy/

Am を弾いたら、stairway to heaven ukulele tabs pdf

五度圏円盤の108-Ukulele Chord Forms を見ながら、
鳴らしていたら、
(1,2,3と指の番号が書いてあって便利。
今迄おさえにくいと思っていたコードもおさえられた。)
Amって、これって、stairway to heaven じゃない?
TAB譜はないか?ないわけないぞ。
というか、なんでもっと早くに弾きたいと思わなかったのか、
不思議な感じ。
あったので、早速弾こう。

「stairway to heaven ukulele tabs pdf」で検索したら、出てきた。↓

弾いてみた。
上のサイトが、Uku tabs.com というサイトで、
下のサイトは、music notes.com というサイトで、
両方とも、ウクレレのTAB譜がほかにも沢山ある。
「stairway to heaven ukulele tabs 」は、
上のサイト UKu tab.com から頂いた TAB譜が抜群に良かった。
ほかも、ためしてみよう。
ベタなところで、イーグルスのあの曲で。

http://ukutabs.com/l/led-zeppelin/stairway-to-heaven/

もうひとつあったけど、コピーがきかなかったので。↓
http://www.musicnotes.com/sheetmusic/mtdFPE.asp?ppn=MN0091356

濃厚熊本とんこつ おっぺしゃんらーめん に行きました

らーめんの店「おっぺしゃん」に連れて行ってもらった。
熊本らーめん。
いままでに食べたことのない、こってりしたらーめんでした。
なんというか、濃いんでしょうね。スープが。
なんていうのか、こげてはいないんだけれども、そんな感じ。
うまかったですよ。

http://www.oppesyan.jp/menu.html





ドミナント・モーション

「五度圏円盤 (ドミナントモーションサークル)の利用方法についてはインターネットを検索するといろいろと詳しい説明が見つかります」と書かれてありました。
早速、ドミナントモーションサークルで検索したら、↓をみつけました。(疲れていたのと、難しかったのとで、昨日も気がついたら寝てしまいました。)

 http://www.guitarholic.com/sok/sok_01b.html

★定番コード進行集
ここからは上記の役割分担をふまえた上で“定番コード進行”を項目別に分けて解説していきます。
「コード進行」の基本としてまずは「ダイアトニック・コード」を並べる形で説明していきます。
たまに「ダイアトニック・コード以外のコード」が出てきてしまうことがありますが、後ほどきちんと説明しますので、まずは弾いてみて響きを体験しておいてください。

・・・V7→I

まずはもっとも“強い”コード進行である『ドミナント・モーション』から入ります。
V→I と進むこの進行は、一番不安定な「ドミナント」の代表から一番安定している「トニック」の代表に進むという流れから「強烈に落ち着く感じ」がします。
そのことから曲の終わりによく使われます。
その強烈な進行感から学校の集会などの“礼”の合図などにも使われています。
私達は知らず知らずのうちに『ドミナント・モーション』を体感していたのです。
それでは実際に弾いて『ドミナント・モーション』の流れを覚えましょう!


ドミナント・モーションを表わす記号

ドミナント・モーション

(ドミナント・モーション)の部分を意識して、実際に弾いてみましょう。※△7th、7thを省くこともある




参考1
『トライ・トーン』(3全音)について
ではなぜ『ドミナント・モーション』がこんなにも強烈な進行感をもつのでしょう?それには理由があります。
7thコード内に含まれる“トライ・トーン”(3全音)という音程がその秘密です。
詳しくは下図を参照してください。
トライトーン3全音全音(2フレット)が3つ分の音程にあたる減5度音程と同じ(増4度)
トライ・トーン(3全音、減5度音程)はすべての音程の中で最も不安定な音程である
例1.  

-----ではなぜG7(V7)からC△7(I△7)へ進むと安心感が出るのでしょうか? -----


II7V7の代理・・・II7(D7)は、V7(G7)と同じトライ・トーンを持つので代理コードとして使える

例2.
--------------それでは弾き比べてみましょう---------------
例3.
参考2
『サークル・オブ・フィフス』(5度圏)について
この表(下図)を見るとわかるようにコードを4度上(または5度下)に進行させていくと1周してもとのコードに戻ってきます。また平行調にあたるマイナー・コードを内側に書いておきました。参考にしてください。

サークル・オブ・フィフス(5度圏)
注:( )内は平行調のマイナー・キー    

※ 図5の「G7」の代理が「D7」というのを思い出してください。
  この表を見てみると「G」の真ウラに「D7」があります。
  このことからV7(G7に対してII
7(D7裏コードと呼びます。



(教会終止、アーメン終止)・・・IV→I(またはIIm7I

『終止』という言葉どおり「サブ・ドミナント」から終わるコード進行という事です。
『ドミナント・モーション』も意味としては『ドミナント終止』という事になります。
『サブドミナント終止』は『ドミナント・モーション(終止)』に比べて“柔らかい”終わり方になります。
教会音楽などによく使われるため、『教会終止』または『アーメン終止』とも呼ばれます。
『ドミナント・モーション(終止)』がちょっと強烈すぎるな~っと感じた時などに使ってみてください。
それでは弾いてみましょう!


 
サブ・ドミナント終止=サブドミナント(IV△7IIm7)から に進む進行のこと


(ドミナント・モーション)の部分を意識して、実際に弾いてみましょう。
※△7th、7thを省くこともある

【途中、ここの部分はコピーできなかったので⇒本物のページをみる】

●まとめ
今回は“コード進行”を学ぶための準備として『ダイアトニック・コード』の役割分担を中心に、曲(コード進行)の終わり方を2種類(『ドミナント・モーション』&『サブ・ドミナント終止』)解説してみました。
次回からも引き続き“定番のコード進行”について詳しく解説していきます。必ず自分でも実際に弾いて、音を出して“コード進行”が演出する雰囲気&響きの流れを感覚に染み込ませてください。
コードを自由に操って素敵な曲を作れるようになるために頑張ってください。
それではまた次回に!

2013年3月20日水曜日

ウクレレはじめました 6

ウクレレはじめました 6
http://www.geocities.jp/kenzo1999_1/ukulele/ukulele6.html

ウクレレはじめました 6





6.1.五度圏円盤 ( Circle of Fifths )



MATT小林さんのブログ(下記)を参考に携帯用の五度圏円盤を自作しました。ウクレレの主要なコード一覧も掲載されたのでそれも活用することにしました。(2011/1)

http://blog.goo.ne.jp/goomatt/arcv



6.1.1.五度圏円盤の作成方法



  1. 五度圏円盤のPDFファイルをダウンロードしてA4用紙に印刷します。

    circleof5th.pdf へのリンク

    この五度圏円盤は OpenOffice3.2 の Draw(図形作成)で作成したものです。
    MATTさんの五度圏円盤( NUA 2003年7月例会資料より )はシンプルなものだったので、自分なりに手を加えてみました。Draw文書のファイルサイズが大きくなってしまったので、PDFファイルにエクスポートしたものを掲載します。Drawは図形のサイズをcm単位で確認できるのでCDの大きさに合わせるのが楽でした。

  2. 1ページの2つの円盤を印刷して切り抜き(1つめは内側の円を切り抜く)、大円、小円を回せる構造にして利用します。私は、CD-Rメディアの50枚セットなどに付いている透明円盤に大円を接着剤で張り、円盤の回転部分は透明CDケースを利用し、ウクレレコード表や利用方法を記載した用紙などもケースに入れて持ち運べるようにしました。

  3. 2ページの2つの四角を枠線(12cm×12cm)で切り取ってCDケースに入れます。






 



6.1.2.五度圏円盤の利用方法



五度圏円盤 (ドミナントモーションサークル)の利用方法についてはインターネットを検索するといろいろと詳しい説明が見つかります。普段利用しそうな項目だけ記載します。

五度圏円盤(CIrcle of Fifths)は、完全五度の関係に有る長調(例:Cに対してG)を時計回りに円配列した物で12の長調が全て示されています。

① 譜面の調号(♯、♭)から調名が分かります。
(例)♭3個は、変ホ長調(E♭)またはハ短調(Cm)

② 外円のCと内円のAと合わせれば並行調が分かります。
(例)ハ長調(C)の並行短調はイ短調(Am)

③ トニック(主音)の左右を見れば、ドミナント(属音)、サブドミナント(下属音)が分かります。(その調の主要3コード(スリーコード)が分かります)
(例)Key=Cの主音Cに対しては左右にGとFがあるので、スリーコードは C,F,G(G7)

④ 代理コード(裏コード)が分かります。
(例)円盤でGの反対側はD♭なのでG7の代理コードはD♭7
  Key=CのⅠ→Ⅳ→Ⅴ7→Ⅰコード進行(C→F→G7→C)のG7の代わりにD♭7が使える

⑤ 2つの円盤をズラして▲マークをあわせて時計回りに見るとダイアトニックスケールコードの構成音が分かります。
 (a) 外、内、外の順に見るとメジャーコード
  (例)C(外)、E(内)、G(外)→C=C,E,G

 (b) 外、内、外、内の順に見て最後を半音下げるとメジャー7コード
  (例)G(外)、B(内)、D(外)、F#(内)→G7=G,B,D,F

 (c) 内、外、内の順に見るとマイナーコード
  (例)A(内)、C(外)、E(内)→Am=A,C,E

 (d) 内、外、内、外の順に見るとマイナー7コード
  (例)A(内)、C(外)、E(内)、G(外)→Am7=A,C,E,G

などですが、インターネットで見つけた情報の受け売りですので、間違っているかも。



6.2.五度圏円盤を利用した移調について



ウクレレがエレキギターのようにロングネックであれば、歌い手から「この曲はキーを上げて歌いたい」と言われても、カポタストを利用すれば簡単に移調できますが・・・

五度圏円盤を使えば、譜面のコード名(G7とか)を移調したコード名(B7とか)に簡単に変換できます。

(例)Key=Cの譜面のコードをKey=Fに移調する場合

① 円盤をずらして内円のCと外円のFを合わせる。
  すると内→外が、C→F、D→G、E→A、・・・の並びになる。
② 譜面のコード名を内→外で変換する。
  臨時記号やコードのmや7などはそのまま変換する。
  例えば、C7→F7、Ddim→Gdim、Em→Am、・・・

コード名が分かっただけで弾ける人なら簡単でしょうね。私はそのレベルに達していませんので、コード表付を作りました。





Create : 2011 Jan

ウクレレはじめました 5

ウクレレはじめました 5
http://www.geocities.jp/kenzo1999_1/ukulele/ukulele5.html

ウクレレはじめました 5





5.0.このページの概要



ウクレレを始めて、1年ほど経って、自分なりに弾きやすいように楽譜をアレンジしてみる、といった工夫を始めました。TVアニメの曲を耳コピーしてウクレレで弾く楽譜にしてみる、という事もやってみています。そんな楽譜を集めたページです。譜面はPowerTabEditorを使って作成したものです。

PDFファイル化した譜面の音符が変な記号のように表示・印刷される場合は、PowerTabEditorをインストールするか、PowerTabEditorFontをインストールしてください。

link - PowerTabEditor
font - PowerTabEditorFont





5.1.ウクレレ譜



 ウクレレ用の譜面です。


5.1.1.ウクレレ準備体操用の譜



ウクレレの基礎練習のための譜面をいくつか作りました。毎日練習しておきたい準備体操的な譜面です。

これらは「ウクレレはじめました1」のページに掲載しています。



5.1.2.ポピュラー



クラシックな曲でないもの。小学校で習う曲とかTVアニメの曲とか、ごちゃまぜです。全体を掲載すると著作権上問題があるかも知れないので、一部分だけ掲載することにします。PowerTabEditorのファイル(.ptb)についても同様な理由から公開は保留します。


● アニメ「エリン」より 夜明けの鳥 - uke-Erin-YoakeNoTori9-98.pdf




● 童神




● アタックナンバーワン




● アルゴリズム体操




● ケメ子の歌





● La Cucaracha ラ・クカラチャ - uke-la-cucaracha-4-98.pdf

 なんとなくこの曲をウクレレで弾いてみたくなって、メロディに伴奏コードを加えてソロ譜面にしてみました。コードはFとC7だけですので、左手の動きは少なく、右手は親指1本で弾けます。初心者でもちょっと練習すれば弾けそうな感じです。ノーマル調弦(Hi-G)のウクレレ用です。



 原曲はメキシコの民族音楽だと思うので、PTBファイルも公開します。

uke-la-cucaracha-4.ptb (zip) , uke-la-cucaracha-4.mid





5.1.3.クラシック



主にクラシックギターの曲からウクレレ用にアレンジしてみました。

 (近日公開予定・・・のつもり)





Create : 2010 Apr
Update : 2010 Aug.. , 2011 Jan. , 2011 Oct.

ウクレレはじめました 3 & ウクレレはじめました 4

ウクレレはじめました 3
http://www.geocities.jp/kenzo1999_1/ukulele/ukulele3.html

ウクレレはじめました 3






1.このページの内容について



ウクレレ関連の本に関するメモです。ウクレレ関連の本や楽譜は、楽器店をのぞいて見れば判るようにギターのそれよりかなり少ないのですが、入手する可能性のある本(古本として流通している本)を含めればかなりあるようです。所有している(していた)本、図書館で借りて読んだ本、立ち読みした本、などを含めてメモを残すことにします。中身を見て練習した事がある(全部弾けるようになった、という意味ではありません)本です。

ウクレレの練習を始めて暫くたつと、昔練習していたギターも弾きたくなって、楽譜を買い求めるようになってしまいました。実際に弾いて見ると簡単すぎたりとても弾けなかったりするので、今の自分のレベルに合った楽譜を探し求めて、無駄に買い集めてしまいます。

ウクレレはじめました 4






0.このページの概要



 ウクレレを始めてから、楽譜や楽器を頻繁に購入するようになりました。楽譜等は「ウクレレはじめました3」に記載したので、手持ちの楽器を紹介するページを作成することにしました。

ウクレレはじめました 2

ウクレレはじめました 2
http://www.geocities.jp/kenzo1999_1/ukulele/ukulele2.html

ウクレレはじめました 2





1.クリップマイクで録音


一人でウクレレの練習をする場合、自分自身で問題点を見つけて修正する事が必要になるのですが、演奏に集中すれば問題点に気付きにくく、問題点を見つけようとすれば演奏がおろそかになり単純なミスが増えるだけ、という状況に陥ってしまいます。自分の演奏を録音して、聞いて見る事ができれば、自分なりに問題点に気付く事が可能になります。
聴衆の耳にはどう聞こえるか、という点にこだわれば、マイクスタンドを立てて録音するのがよいのですが、理想的な練習場所でなければ、色々な雑音(家族が見ているテレビの音とか家族の声とか)も一緒に録音してしまいます。
ピックアップ付きのウクレレ(に改造して)を使用して録音するのであれば雑音の少ない綺麗な音で録音できますが、私の場合、改造費用がウクレレ購入費用を超えるのが確実そうなので、電子チューナのクリップマイクを利用する方法を試してみました。
録音機材は手持ちのICレコーダーを利用することにしましたが、マイク端子がミニジャック(ステレオ)です。手持ちのクリップマイクは標準プラグ(モノラル)なので、プラグ変換アダプタを近くの電気店で購入しました。500円程度でした。
写真のように接続して録音します。ウクレレのヘッドにクリップして録音するので、ヘッドに伝わる音が録音されます。直接耳で聞いた音よりも篭る音になりますし、ポジション移動の際にネックを擦る音が大きめに聞こえたりします。練習用と割り切れば十分に役に立ちます。
ウクレレの音だけ録音されると思っていましたが、マイクの近くで大声を出すと聞き取れるくらいの音量で録音されました。高音の響きが綺麗に録音されないのは、マイクの特性によるのかも知れません。高音質なマイクを用いれば高音質な録音が可能になるかもしれません。
(2009/8)




 


2.録音サンプル


録音サンプル1 (録音データに写真を加えて動画に)

手持ちのウクレレ(マホガニー単板)の音を録音してみました。AMラジオを聴いているような高音が篭った音になってしまいますが、案外らしく聞こえます。InternetExplorerだと、このページを表示すると自動的に再生するようです。



録音サンプル2 (音だけ)

ukulele-elize-rec1_0001.wma へのリンク


3.ストラップ自作


(2009年8月)
椅子に座ってウクレレの練習をすると、夏場はお尻に汗をかくので、立って練習する事が多くなりました。しかし、しばらく練習していると腕が疲れてきます。特にソロ曲を練習しているとウクレレがずれない様に力が入ってしまいますので余計に疲れます。ウクレレ用のストラップを買おうかと思いましたが、100円ショップの材料で自作する記事(http://page.freett.com/ukumasa/strap/strap.htm)を見かけたので、さっそく作ってみました。

100円ショップで購入したのは、アルミ自在ワイヤーとヒモです。首に掛けるテープ状のヒモは手持ちの物を活用しました。アルミ自在ワイヤーは行った店には3mmタイプしかありませんでした。もう少し太い方がよいと思います。最初はヒモだけで首に吊るしてみましたが、ヒモが延びるので丁度よい長さに調整するのが面倒でした。

アルミ自在ワイヤーをニッパーで切ると、切り口が尖り、ウクレレや指に傷を付けるので、ヤスリで角を落とすか、ヒシチューブのような熱収縮する物で覆うかするとよいでしょう。

ソプラノウクレレなら軽いので、ストラップがなくてもなんとかなりますが、使うとやっぱり楽です。













update : 2009 Aug.
update : 2009 Dec.
update : 2010 Mar.

ウクレレはじめました 1

ウクレレはじめました 1
http://www.geocities.jp/kenzo1999_1/ukulele/ukulele1.html

ウクレレはじめました 1





0.このページについて



 Yahoo!ブログで「ウクレレはじめました」という書き込みをした際に、ブログにはテキストとイメージしか掲載できない事が判ったので(Wiki文法使用とすれば可能ですが記述が面倒です)、 楽譜等はYahoo!ジオシティーズのホームページに掲載することにしました。
 主にPowerTabEditor(以下、PTEと略記する事があります)で作った楽譜の印刷ファイル(PDF)とMIDIデータ(MID)なんかを掲載します。ファイルタイプによっては直接アップロードできないので、ZIP圧縮したものを掲載することがあります。例えばPTEの楽譜データファイルは myscore.ptb というファイル名になるので、これはZIP圧縮して myscore.zip として掲載します。ZIPファイルはダウンロード後にUNZIPしてください。
 ウクレレは1月下旬から始めたので、もうすぐ3ヶ月となりますが、ギターよりも敷居が低い感じなので、なんとなく毎日練習するおかげでしょうか、飽きっぽいわたしですが まだまだ続けられそうです。もう少しうまくなったらランクアップした楽器を購入しようと 思います。(2009/4)

 ウクレレはじめましたのページに「Google翻訳ウェブ要素」というのを追加してみました。(2011/7)






1.楽譜データなど



 練習用の譜面をPowerTabEditorで作ってみました。どんな感じかはMIDIデータで確認できます。音源指定はナイロン弦ギターなのでウクレレの音ではありません。


1.1 毎日の練習



 クラシックギターの練習をしていた頃の習慣で、最初に基礎練習をしてから曲の練習をしないと調子が出ないので、そういう目的の曲(準備運動用)です。


(1)練習1 スケール



 音階の練習です。1つ1つの音を丁寧に出すようにします。早い速度で弾いても滑らかに音が続くように練習してます。




 



(2)練習2 スラー



 スラーの練習です。音をちゃんと出す事とリズムを乱さないように練習してます。




 


(3)練習3 リズム



 リズムの練習です。正確に拍子を刻んで強弱を付けるように練習してます。




 




(譜面イメージは省略)


(4)アルペジオ



 アルペジオの練習です。譜面ではギター風に右手のpima(p:親指、i:人差指、m:中指、a:薬指)の4本の指を使うように記入しています。




 


(5) Vamp Chord



 ハワイアンでよく使われるコード進行です。その日の気分で色々なリズムで練習します。




 



(6)スケールとコード



主要な音階とコードの関係を覚える練習です。最初は弾きやすいリズムで練習します。慣れてきたらリズムを変えて練習したり、リズムがシンプルな歌(例えば「カエルの歌」など)を弾いてみてはどうでしょうか。


(6-1) C major




 


(6-2) A minor




(6-3) F major




(6-4) D minor




(6-5) G major




(6-6) E minor





(7) スケール(Major , Minor)



 「ギターで覚える音楽理論」によればスケールの練習にはマイナースケールも必要であるようなので、ウクレレ用のマイナースケールも加えた練習用譜面を作ってみた。譜面はLowGを前提としていますが、HighGでもスケール練習には使えるはずです。


(7-1) C Major Scale




(7-2) C Harmonic Minor Scale




 


(7-3) C Melodic Minor Scale




(8) (作成中)



(作成中)





2.PowerTabEditor - TAB譜エディタについて



 ウクレレ練習譜面を作ろうと思って見つけたフリーソフトPowerTabEditorについてです。 私は使ってみて気に入りました。機能が多いので使いこなすためのメモを残すことにしました。 またタイトルがずれて印刷されるなどの問題がありますので、対策などもメモすることにしました。

 PowerTabEditorについては、Googleなどで検索すれば、 ダウンロードページや日本語の解説ページなどがたくさん見つかります。 インストールすればヘルプファイルやPDFファイルの説明資料が入手できます(英語です)。 詳しい説明はインターネット上で見つかるのでそちらを参照してください。

PowerTabEditor Homepage - http://www.power-tab.net/


2.1 ウクレレ用に設定する方法



 デフォルトはギター(フォークギター、クラシックギターなど)の調律なので、 ウクレレのTAB譜を作るときには、以下のような設定変更をしておくことが必要です。 後から設定変更してもよいですが、譜面が変化してしまうので先に設定します。


2.1.1 ウクレレの調律を設定する。



 メニューの中から、「Guitar - Setup」を選んで (またはGutar Property Sheetで)Guitar Setupする時に、以下のように設定します。


  1. Strings は4弦にする
  2. MIDI音源は、Acoustic Guitar(nylon)にする
  3. Capoは0に
  4. Tuninngは、A4,E4,C4,G4(or G3)に(下記設定方法を参照)
  5. OFFは[-12]にする(★重要★:こうして置けば譜面が見やすくなる)
  6. デフォルト設定として保存する


 


 上記ダイヤログの右下にある青い本のアイコンをクリックすると、次のダイヤログが表示されます。 マンドリンやバンジョーなど主要な4弦楽器のチューニングが見つかるので、 この中からウクレレを選択すれば、Tuningの設定操作が楽です。 Low-Gの場合は上記ダイヤログに戻ってから4弦をG3に設定変更すればよい。 この画面で新規にLow-Gチューニングを登録しておくのもよい。(画面を参照)


 


2.2 PowerTabEditor利用メモ



2.2.1 主な機能



 PowerTabEditor(PTE)はギターやウクレレなどのTAB譜を作成します。 譜面の作成・印刷機能がありますのでAdobeAcrobatを使ってPDFファイルに出力すれば PTEをインストールしていない人にも譜面を渡すことができます。 その他に演奏データとしてMIDIファイルを出力できますので演奏例として利用できます。 ボーイスカウトソング集から1曲入力してみました。 PowerTabEditorで作成する譜面データファイルのファイルタイプは .ptbとなります。直接アップロードできなかったのでZIP圧縮しています。 MIDIファイルをエクスポートする機能を使って出力したMIDIファイルも掲載します。




 


2.2.2 譜面印刷に当たって



(1)譜面タイトルの設定


 「View」-「FileInformation」メニューで、タイトル、サブタイトルなどを設定・変更できます。 ただしバグなのか、プレビュー表示の時には、センタリングされているタイトルが、 印刷時には譜面中央を頭に右側に配置されて印字されてしまうので長い文字列は指定しないようにします。 日本語は未対応なのでローマ字か英語で設定します。


(2)印刷上の問題点と対策について


 現時点では、PTEをWindowsXP上で使用して譜面を印刷すると、タイトル行や作成者名の行などが、 センタリングされずに印刷されます。これはAdobeAcrobatなどでPDFファイル出力しても同じです。

 PTEのホームページを見ると、この現象は以前から連絡されているのですが、 作者はプログラムを修正していません。 作者のホームページでは「東アジア地区の言語をインストールしているとこの現象が発生するので、 それらの言語をアンインストールすればよい。」という対策が紹介されていて、 英語しか使えないWindowsXP上で使えばよい、と言っていますので、今後も修正してくれない様子です。

  どうやら多言語対応のWindowsを使うと印刷位置のずれが生じるらしいので、 試しにWin98環境にPowerTABeditorをインストールして、 印刷してみると(AdobeAcrobatをインストールして印刷してみても同じ) ちゃんと用紙の中央にセンタリングして印刷されました。 どうしても譜面のPDFファイルをまともに印刷したものにしたければ、 Win98環境にインストールして印刷となります。

 譜面はPowerTabEditor独自のフォントを用いているので、PowerTabEditorをインストールしていない環境でPDFファイルを表示したり印刷したりすると、譜面が変な風に表示・印刷されるようです。その場合はPowerTabEditorをインストールしてください。







 



Update: 2009 Aug.
Update: 2009 Nov.
Update: 2009 Dec.
Update: 2010 Apr.

ウクレレ スケールについて

ウクレレ スケールについて

http://www.ukulelenavi.com/suke-ru1.html

スケールとは?

まず、ピッキングソロをマスターするために欠かせない練習が、ウクレレ スケール練習じゃ。
スケールとは、「CDEFGAB(ドレミファソラシド:これはハ長調)」のような連続した音階だと、とりあえず思ってもらっておっけぃじゃ。
で、お持ちのウクレレにはフィンガーボード(指版)にフレットがたくさんついていると思うが、例えば「3弦の5フレットの音は?」と聞かれて、即座に何の音か分かるかの?
分からない人は、以下のサイトでまずスケール練習じゃ!
  • JazzLeLe Life(ジャズレレ・ライフ)
    翻訳家 大久保寛さんのサイトじゃ。
    [1.スケール・レッスン]と書いてあるところをクリックすると、スケール練習用のタブ譜がたくさんあるので、全部印刷して毎日最初に練習しよう!
    その際に、今出している音が何の音か(ド・レ・ミなど)を意識することが大事じゃ!


  • ウクレレ・キングダム
    [ウクレレ習熟度別講座]をクリックし、[初級者編 その 5 「ウクレレ・ソロをめざすフィンガー・トレーニング」]をクリック。
    スケールではないが、いわゆるメカニカルトレーニング(音楽的な意味はないが、指のトレーニング)じゃ。
    『初級編5~8』まで練習すれば、ピッキングソロはかなり弾きやすくなると思うぞい。
    レベルはかなり高めじゃが、[ウクレレ習熟度別講座]は何とか初級編は全部こなしてみてほしい!
    あなたのウクレレワールドがかなり深くなります

ギターソロを作りたいのですが・・・

http://guitarbeginners.seesaa.net/article/109381870.html

ギターソロを作りたいのですが・・・

ギターソロやアドリブを身に付けたいなら
無料アドリブ講座


~質問ここから~

ちょっと質問なんですが、最近いろんな曲を演奏してるんですけど、
その曲でソロを自分で作って演奏したいんです!

なのでソロの作り方を教えてほしんです!宜しくおねがします


~質問ここまで~


【僕の回答】

ソロの作り方は大抵2種類あって、

 1、全部アドリブで弾いて、いいものを採用していくパターン
 2、初めから作りこむパターン

この2つが一般的です。


ブルースやジャズは完璧に1のパターンですが、
ロックでもスラッシュやザックワイルドなんかはたぶん
このやり方でソロを作ってると思います。


2は綿密に作りこんでいくので、
完成度の高いソロが出来やすいような気がします。
(ランディローズのソロ作りは毎回完璧に計算されててスゴイですよ)


両方にいい部分があるのでどちらでもいいのですが、
もしスケールなどのことがあまりわからないのであれば
2の方法が手っ取り早いと思います。


まず、ソロの部分を鼻歌でもいいので歌ってみてください。
ソロを作曲するという感じですね。


その音をギターで拾っていくとソロが出来上がります。


ソロを作るのが初めてでしたら、最初は完璧を目指す必要はありません。


誰でも最初に作るソロはダサくなるものですが、
数をこなして慣れることが大事です。


作ったら自分でももちろん聞いて、
周りの人にもアドバイスをもらうといいでしょう。


そのアドバイスを元に徐々にブラッシュアップしていけば
きっといいソロが出来るはずですよ!

キー、コード進行、スケールなどの関係

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/973759.html
今まで、自分で思うがままにギターを弾いてきましたが、今になって少し理論も知りたくなりました。ここで、ロックの曲でキーをCメジャーのときにソロで使えるスケールはどれですか。それと、ポジションチェンジ(1つのスケールから他のスケールに移る、またはコードで同じCでもいろいろなポジションを使う)の時に何か理論的なルールみたいなのはあるのでしょうか。また良い練習法は。

回答 (2件)

キーがCMであればソロで使用していい音は基本的にCMスケールです。
ようはCDEFGABCです。
なのでキーがCMの場合に使えるコードは
CEG CM
DFA Dm
EGB Em
FAC FM
GBD GM
ACE Am
BDF Bm-5
の7個です。
ロックではBm-5はあまり使用せずにルートがBにきたときはGonBになるケースが多いようです。

マイナーキーでは・・・
キーがAmなら当然Amスケールですが、コードが5度のEのときはEM7とEmの両方が使用可能で、EM7だったらAハーモニックマイナーになります。
ABCDEFG#A
なのでG#、B、D,Fの4音でディミニッシュスケールも可能になります。

しかしながらこれは基本的にという話であって、マイナーキーでドリアンスケールも良く使いますし、クロマチックスケールも使います。
あとは本人の感覚で良いのではないでしょうか。。。

ポジションに関しては特にルールはないと思います。
なるべく多くのポジションで押さえられた方が有利ですし、どのポジションからでもスケールを弾けた方が当然有利です。

ご参考までに。。。

この回答への補足

使えるコードはわっかっていたのですが、その後のことは回答を読んでも良く解りません。基本的にキーと同じスケールだけですか。今まで、使えるスケールが10ぐらいあって、いろいろ使い方があるのだと思ってました。
人気商品がゾクゾク入荷!ポイント還元・送料無料・セールも充実。
http://www.rakuten.co.jp/
スポンサーリンク - 詳細
キーがCメジャーの時には使えるのは当然Cメジャースケールです。でも平行調というものがあって、スケールのポジションを変えずに、Aマイナースケールも使えます。ほかのスケールに移るというのはキーが変わって変調されたときのことでしょうか。そうであれば平行調を利用してCメジャースケールをずらすだけです。コードでも、とりあえずルート(基音)と3度、5度の和音をとらえていれば、どこでも押さえれると思います。理論といってもCメジャーコードなら構成音がドミソであるとかぐらいしかないと思います。5,6弦で常にルートをとらえていれば簡単だと思います。やっぱなんか本とかかって勉強したほうが良いと思いますよ。参考URLに僕がスケール勉強に使ったものをあげときます。

この回答への補足

CメジャーとAマイナーならどのスケール(ペンタトニックなど)でもOKですか。

コードとスケールの音が合っているようで微妙に合ってない感じがする

ギターエピソード集~ギタースケールはたくさん~

http://www.one-0.com/g-scale.html
 

私が独学で音楽理論を勉強し始めた時、最初にギタースケール というものにぶつかりました。

基本的なペンタトニックについてはある程度ポジションは知っていたので、他のスケールも同じようにポジションだけでも覚えようとギタースケール 大全集みたいな本を買ってきてスケール練習をはじめたのを今でも覚えています。

まずロックを弾くときには欠かせないペンタトニックスケールに始まり、マイナースケールやハーモニックマイナー、ドミナント7thさらにドリアン、フリジアンなどのチャーチモードなど。

でもそれらすべてのスケールポジションを覚えようとするのはものすごく困難でした。

‥というか覚えるのはあきらめました〔笑〕

いくら頑張って覚えようと試みても単純作業に途中でイライラしてくるので。

原因はなんといってもスケールをひたすら弾くという作業に音を楽しむという事から大分かけ離れていたからだと思います。まあ練習法が悪かったと言えばそれまでですが‥。


・アドリブが様にならない‥

そもそもスケールだけ覚えてもいざバックのコードにアドリブで合わせようとスケールの音を適当に弾いてみてもなんかイマイチなんですよね。

コードとスケールの音が合っているようで微妙に合ってない感じがする。でも○○コードには○○スケールで合ってるはずなのに‥

それでなんでだろうと!よくよく調べてみると、○○スケール内の音でも○○コードに重要な音とそうでない音が入っていることに気づく。

なんかアドリブプレイが素人丸出しになってしまう原因はここなんですね。

試しにその頃よく聞いていたジョーサトリアニのサマーソング[アドリブではないけど]の楽譜/タブ譜を参考にコード進行とソロの関係を照らし合わせてみるとわかりました。

さすがジョー、重要な音[コード構成音]とそうでない音の使い方が絶妙でした。ギターソロがが流れるようにコード進行を追っていました。

それは特にコードとコードの移り変わり目部分のところでより明白です。

極端な話ですがコードのはじめだけそのコードの構成音[重要な音]のどれかを弾いていくということをしていました。

例えばコードCならC、E、Gのどれかを弾いていました。

それ以外は合うスケールを適当に弾いていてまたコードが変わる間際にコードの構成音を弾いていくといった具合です。

それをなるべくコード進行の前後関係からソロの響きが全体の雰囲気を壊さないように弾いていました。

ちなみに理論じゃなく耳で感じるコード進行とソロの雰囲気は、コードのはじめは重要な音[コード構成音]を弾くことによって雰囲気を落ち着かせて、それ以外は重要じゃない音[コード構成音以外]も混ぜることによって雰囲気を緊張させたりしてメリハリを付けている感じです。

音楽理論的にはコードの構成音を気にしながら弾いていくといった具合なんだと思いますけど耳でコード感を正確に感じ取れるようになれば無理にギタースケールを覚えるようなことをしないでもギターソロが様になるような気がします。

そのことからもギタースケールをただ覚えるより重要な音とそうでない音の響きの違いを耳でたくさん体感した方がより実践的だと思います。

元々理論は体でコードの響きを覚えた人が頭で考えたらどうなる?と思って解いていったら○○スケールや○○コードという発想になったと思うからです。

なので基本的に後付の世界。だからコードやスケールのことを一切知らなくてもバックに流れるコードの響きを覚えてる人はそれに合わせてソロが弾けたりジャムれたりできます。

頭で理解しないで体が勝手に合う音と合わない音を振り分けて弾いていければ良いと思います。

ちなみに私もスケールポジションを覚えるのは断念してしまいましたけど適当に弾いてるうちに今○○スケールを弾いているといった事をわかっていなくても、コードの響きや流れから指が勝手に合う音を探しにいっていいる。

コードに合わない音を弾いたら体が軽い気持ち悪さを覚える。それを頼りにスケールINやOUTを考えてソロを作っていく感じです。

たぶん音楽理論の考えはこんな感じでいいんだと思います。‥ロックなら(笑)。ジャズは無理だけど!



コードからソロを分析するってどういう意味ですか? コードとソロがどう関係して...

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194747791

コードからソロを分析するってどういう意味ですか?コードとソロがどう関係して...
hqnqaqさん
コードからソロを分析するってどういう意味ですか?


コードとソロがどう関係しているのかわかりません。

いつもコードは単音やソロとはバラバラに耳こぴしているので、コードからソロを
分析するっていうのがどうやるのかわからず困っています。


意味ややり方を教えていただけたら嬉しいです。

宜しくお願いします。
補足
皆さん回答ありがとうございます。

とても参考になって自分でhotel californiaのソロを解析してみたんですが、どうもやっぱりコードとソロの関係性がいまいちわかりませんでした・・・

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1394850543

字数がはいらなかったのでこちらの質問で書いたのですが、また回答いただけたら嬉しいです。
  • グレード

ベストアンサーに選ばれた回答

ん?アナライズとは違うんですか?

普通に分析すればいいんですよー
とりあえずはコードとソロとの関係性を度数を利用して譜面に一音一音書いていく
うしろCでソロがEを弾いてたら3、うしろCでソロもCだったらRみたいに

で、フレーズ単位一音単位で分析みたいな?
スケール的なアプローチなのかコードトーンを意識してるのかとかイロイロ
それにコード自体の機能も分析しないとダメだと思うけどね


スケール外の音が出てきた時の処理は知識がないと難しいと思うけど、誰かに聞くなり調べるなりすればなんとなくはわかるし何曲もアナライズしていけばわかってくるはず
  • グレード
  • 回答日時:2012/9/27 17:26:59
この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!
このQ&Aはまだナイス!されていません。
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!

ベストアンサー以外の回答

(6件中1〜6件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順
単音のフレーズ(ソロ)のコピーをする時は、そのコードからスケールを導き出せば楽に出来ますよ。

という意味ですよね?

必ずしもそうではないですが、例えばコードがCの場合、そこで弾かれてるフレーズはCメジャースケール(ドレミファソラシド)なんです。

Cメジャーコードの構成音は、ドミソ(3和音)です。

って事は、CというコードはCメジャースケール内の音で構成されてますよね。

どう関係してるのかというと、Cメジャーコード=Cメジャースケールなんです。

としか言えないですね。
  • グレード
  • 回答日時:2012/9/27 16:46:13
hrsn_1217さん
「分析」と一言に言っても色々あるんですが、例えば「キーとソロの関係」と言われると、「Aメジャーキーの時にAマイナーペンタトニックスケール系を使うとブルージーになる」と言えます。マイナーキーの時にマイナースケールを弾いても(メジャーキーの時ほどは素直に)ブルージーにならないけど、メジャーキーで使うからこその効果です。これがキーとソロ(で使うスケール)の関係。同じソロでも伴奏のキーによって雰囲気が変わるわけです。

これをもうちょっと細かくしたのがコードとソロの関係。
ドーミーソーというフレーズがあったとき、後ろで鳴っているコードがCだと「素直な普通のフレーズ」と取れますが、A7が鳴っている上で弾くと非常に不安定で「どうにか落ち着いて!」となる場合があります。同じソロは同じ音を弾いてるのに、コードによって印象が変わるんです。
音一つでも同じです。ソロをひとつのメロディーとしか捉えないと、応用としてはそれを崩すっていうくらいになりますけど(それでもとてもいい練習や作曲に繋がりますが)、例えば「なんかこのソロ、一箇所すごい緊張感あって印象に残るんだよね」と思った場合、それが何故なのか?というのを調べていくと、コードとソロの音との関係だったりするんです。Cコードが鳴っている上でソロがドミソあたりを中心に弾かれてたらすんなり聞けますが、例えばB♭とかG♭あたりで止められたり伸ばされたりするとひっかかりがあります。
例えば耳コピの時、「なんか素直に聞こえない箇所」が合った場合、「ひょっとしてCコードに対してのB♭が使われてるんじゃないか」というような推測が出来たりします。それがコードとソロの関係を知っていると出来る実践のひとつ。慣れればメジャーとマイナーの違いのように聞き取れるようになります。
または、アドリブやアレンジ、作曲なんかの時に「なんかストレートすぎてフレーズがダサい」と思った時に、「Cコードの時にドレミファソラシドから外れた音を弾こう」とか、「B♭弾くとあの雰囲気になるんだよな。使おう」みたいな考え方が出来たりもします。

コード自体がダイアトニックから外れるような、ジャズ的なアプローチだともっと深入りするんですが、そこまでは今のところはやらないでいいと思います。
分析の目的としてはアドリブ、アレンジ、作曲に応用する事ですので、耳コピに直接関わるかって言うと結構微妙ではありますね。耳コピなんて究極的には理論どころか楽器すらできなくたってできますし。
アドリブでマンネリ化した時にこういう考え方するとネタが増えるという事はあります。

コードが先にわかっていて、キーとの兼ね合い(ダイアトニックから外れているかどうか、どう外れているか)が分かっている場合、使っているスケールが推測できるというのが「コードからソロの分析」と言えるでしょうか。そんな回りくどいことしなくても「聞いたもの弾く」の方が手っ取り早いですからね。耳コピしたものを色んなキーやコード進行でアドリブなんかに差し込むとよくわかってくると思います。
  • グレード
  • 編集日時:2012/9/27 16:32:31
  • 回答日時:2012/9/27 16:29:19
あるメロディー(ソロ)にコードが付いてますよね。てか
コードをむりやり当てはめてますよね。 だらか簡単に言うと
その反対をやればいいのです。コードがあって、そのコードに
あうメロディー(ソロ)を弾けばいいのです。
コードとソロの関係はそんなところです。 口で言うのは
簡単だが、コードを見てソロが取れれまでは相当修業を
積んだり、経典(いけね仏教カテでないや)を読んだり、
人のをパックったりしなければなりません。
  • グレード
  • 回答日時:2012/9/27 14:37:26
ソロを引く際にそのコードの構成音やスケール上の音を
出していれば音が外れる事がないという前提での話ではないでしょうか。

例えばCMのスケール音は
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド
それがCm7になれば
ド・レ・ミb・ファ・ソ・ラ・シb・ド

となります。多分そのことを言っているのではないでしょうか。
  • グレード
  • 回答日時:2012/9/27 14:18:38
コードとソロは密接な関係にあります。

コードCの時にB音のリードを弾けば全体ではC△7。
コードCの時にD音のリードを弾けば全体ではCadd9TH
をそれぞれ表現したことにもなる。

Cのパワーコードを弾きながらE →E♭
と弾いたらメジャーのCからマイナーのCに変化したと言う事で、
バックとソロを足して「全体ではコード感を形成している」ともとれます。

どんなに変わった音を弾いてもテンションコードと言う解釈で
「コードを形成している」ともとれてしまうほどコードとリードは密接な関係にあります。
  • グレード
  • 回答日時:2012/9/27 14:11:31
fd3srg760さん
そのコードの音がソロに良く使われていませんか?
もちろん、コードとは違う音が鳴っていることもありますけど。
自分自身はその程度の関係(分析)って理解です。

「コードとは違う音」っていうのは中々に
興味深いのですけどね。
  • グレード
  • 回答日時:2012/9/27 13:17:26

2013年3月15日金曜日

涙そうそう TAB を power tab editor で入力

1
5
9
13
17
21
25
29
 

tears in heaven TAB を power tab editor に入力

今日、入力してみて、ちょっと不便さを感じました。
3連符にならなかった(?なるのかもしれないけれど)、
繰り返し1「、2「のようにできなかった(?できるのかもしれないけど)、
フリーソフトなので、限界はあるので。(操作方法を調べてみよう)
別段、私のレベルでは、まったく問題にならないところですので。
⇒1「、2「 は、わかりました。↓のHPで教えてくれてました。
3連符は、うまくならないな、やってはみたけれど。
 
1
5
8
11
15
19
22
25
28