それでは、
「D」から「E」というスタートが上の表とは異なった場合の音程はどう読んだらいいのでしょうか。
簡単です。
次のように一番左の列をスタートとなる音名に変えればいいのです。
DからEなら、Dから順に記入してEを読み取ればいいのです。
音程一覧表(ルートをDにした時)
音名 | 度数 | 半音数 | 完全 | 長 | 短 | 増 | 減 | 内容 |
D | 1 | 0 | 完全1度 | ・ | ・ | ・ | (減2度) | 同じ音 |
Eb | ・ | 1 | ・ | ・ | 短2度 | (増1度) | ・ | 2度間で半音がひとつ |
E | 2 | 2 | ・ | 長2度 | ・ | ・ | (減3度) | 2度間で半音がない |
F | ・ | 3 | ・ | ・ | 短3度 | (増2度) | ・ | 3度間で半音がひとつ |
Gb | 3 | 4 | ・ | 長3度 | ・ | ・ | (減4度) | 3度間で半音がない |
G | 4 | 5 | 完全4度 | ・ | ・ | (増3度) | ・ | 4度間で半音がひとつ |
Ab | ・ | 6 | ・ | ・ | ・ | 増4度 | 減5度 | 5度間で半音がふたつ |
A | 5 | 7 | 完全5度 | ・ | ・ | ・ | (減6度) | 5度間で半音がひとつ |
Bb | ・ | 8 | ・ | ・ | 短6度 | (増5度) | ・ | 6度間で半音がふたつ |
B | 6 | 9 | ・ | 長6度 | ・ | ・ | (減7度) | 6度間で半音がひとつ |
C | ・ | 10 | ・ | ・ | 短7度 | (増6度) | ・ | 7度間で半音がふたつ |
Db | 7 | 11 | ・ | 長7度 | ・ | ・ | (減8度) | 7度間で半音がひとつ |
D | 8 | 12 | 完全8度 | ・ | ・ | (増7度) | ・ | オクターブ |
つまりDからEは長2度の音程、また、DからGは完全4度、DからBbは短6度となります。
完全、長、短、増、減
という単位に対する音程は
基本的に
Cのハ長調を基礎にして
定義されました。
長音階は全音と半音が入り混じっていますから、
ちょっとややこしくなるのですが、
半音をベースにして考えれば理解しやすくなります。
半音0個(同じ音) | 完全1度 | ド |
半音1個 | 短2度 | ・ |
半音2個 | 長2度 | レ |
半音3個 | 短3度 | ・ |
半音4個 | 長3度 | ミ |
半音5個 | 完全4度 | ファ |
半音6個 | 増4度または減5度 | トライトーン |
半音7個 | 完全5度 | ソ |
半音8個 | 短6度 | ・ |
半音9個 | 長6度 | ラ |
半音10個 | 短7度 | ・ |
半音11個 | 長7度 | シ |
半音12個 | 完全8度 | ド |
基準となる音がなんであれ、
音程となる音との間にある
半音数を数えれば
音程の名称は以上の通りです。
そして前述の通りに
「増」とは、
以上の名称に下から上にさらに半音積み上げた音程をいいます。・・・・・?
「減」とは、
以上の名称に上から下にさらに半音下がった音程をいいます。・・・・・?
ちなみに、減5度(増4度)、この音程は、丁度「全音で3つ分」の音程だということで三全音(トライトーン)と呼ばれています。
「C」から「D」が全音、「D」から「E」も全音、「E」から「F」は半音ですが、これが「F♯」となるので丁度全音になります。
あわせて「3つの全音」ですから「三全音」と呼ばれるのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿