C Major Scale は、CのMajorという法則を使った音階だよ。
C Major Chord
は、CのMajorという法則を使った和音だよ。
となりますが、C Major Scale
と C Major Chord は、全くの別物で意味が違いますので。
A minor pentatonic scale とは、
「1、m3、4、5、m7」・・・これは覚えるだけとして、
ここから、すぐに、ACDEG が出てくるのか?が・・・。
鍵盤の絵があるので、そういうことなのはわかるのだが・・・。
Aだから、1がAは問題ないとして、
「m」だから、
3も7も、
即座にすぐに、
「白鍵の音」
と瞬時にわかるものなのか?というところ・・・?。
(が、わからない。)
1、m2、M2、m3、M3、4、b5、5、m6、M6、m7、M7、
とあるわけ、じゃないですか?
1(ラ)、m2(ラ#)、M2(シ)、m3(ド)、M3(ド#)、4(レ)、b5(レ#)、
5(ミ)、m6(ファ)、M6(ファ#)、m7(ソ)、M7(ソ#)、
だから、
1(ラ)、m2(ラ#)、M2(シ)、m3(ド)、M3(ド#)、4(レ)、b5(レ#)、
5(ミ)、m6(ファ)、M6(ファ#)、m7(ソ)、M7(ソ#)、
ラドレミソ になり、
ラドレミソ だから、
ACDEG なのだ、・・・・というのだったら、わかるのだが・・・・?
1、m3、4、5、m7 ⇒ ACDEG ⇒ ラドレミソ というのは、わからない。?
こまった・・・・。?
⇒これは、慣れの話なのか?
A minor pentatonic scale だから、
ポジションは、こう、
=ACDEG、
=イタリア読みなら、ラドレミソ、
という、だけの話なのかも・・・気にしなくていいことかも?
いや、
鍵盤と
このモノサシ
1、m2、M2、m3、M3、4、b5、5、m6、M6、m7、M7、が、
すぐに頭にうかんで、
1は、Aは、Aで、(ラで、)
m2、M2、m3、Cで、(ドで、)
m3、M3、4、Dで、(レで、)
4、b5、5、Eで、(ミで、)
5、m6、M6、m7、Gで、(ソで、)
いや、やっぱり、慣れだ。
※音がどこかを覚える前に、このカタチを覚えるということでした。
この カタチ 。
A minor pentatonic scale なら、
この カタチ だ、っということを覚えるのだった。
(どの音が、どこで、は次の話で、まず先にカタチで覚える、でした。)
次に、
ルートという基準になる音、
A minor pentatonic
scale なら、Aの音。6弦の5フレットが、Aの音、
ルート、基準になる音。
C minor pentatonic scale なら、
ルートに C の音がくるように。
G minor pentatonic scale なら、
ルートに G の音がくるように。
と、いうことでした。(すっかり忘れてた。)
それで、
6弦の音の分布図も、
一緒に覚えましょう。ということでした。
C と G も ?
で、またここで、疑問というか・・・。
A minor pentatomic scale は、1個1個やったので、
わかりました。が、「このカタチ」のままに、
6弦の基準になる音をAからCもしくはGにかえただけで、
C minor pentatonic scale になり、
G minor pentatonic scale になるのか?
・・・6弦以外の音が違ってない・・・?・・・と思うのだが、
「Aマイナーペンタトニックスケール」で検索した中から、
このようなページを見つけたので、使わせていただいて、
たしかに、そのとおりだ、間違いないというのも、
おかしな話・・・というか、いえたぎりじゃないし・・・、
「あのカタチ」のまま、移動している。
で、このスケールって、なに?・・・、
という、なさけなさすぎる疑問が・・・・、
先生の話を、よく聞いてないのかなあ・・・。
鍵盤と
このモノサシ
1、m2、M2、m3、M3、4、b5、5、m6、M6、m7、M7、を使って、
あれっ、こうやって考えた方がいいのかな?
この配列って、いつもかわらない、わけだし・・・・、
C,bD,D,bE,E,F,bG,G,bA,A,bB,B,C,
すると、簡単にかけるかな、
1は、Cは、Cで、(ドで、)
m2、M2、m3、bEで、(bミで、)
m3、M3、4、Fで、(ファで、)
4、b5、5、Gで、(ソで、)
5、m6、M6、m7、bBで、(bシで、)
で、どうでしょうか?
6弦のCのところに、
確かに、あのカタチがあります。
下の表と答え合わせしても、間違いないようです。
Gマイナーペンタトニックスケール も、やってみよう。鍵盤と
このモノサシ
1、m2、M2、m3、M3、4、b5、5、m6、M6、m7、M7、は、かわらないので、
そのまま使って、
但し、配列は一緒でも、着色するところが、
かわってくる、
Cマイナーペンタトニックスケールでは、
C,bD,D,bE,E,F,bG,G,bA,A,bB,B,C,
こうだったものが、
Gマイナーペンタトニックスケールでは、
G,bA,A,bB,B,C,bD,D,bE,E,F,bG,G,
こうなって、
すると、
1は、Gは、Gで、(ソで、)
m2、M2、m3、bBで、(bシで、)
m3、M3、4、Cで、(ドで、)
4、b5、5、Dで、(レで、)
5、m6、M6、m7、Fで、(ファで、)
完成。下の表と答え合わせしても、間違いないので、OK。
なので、C,bD,D,bE,E,F,bG,G,bA,A,bB,B,C,
この配列は、覚えておくといい、ということみたい。
で、
このスケールというものを使うと、
何ができるということなのだろうか?
この何ともいえない、
なさけない疑問が残ってしまった。
質問している内容はまったく違いますが、
http://q.hatena.ne.jp/1157013856
(Q)
ギターのアドリブを勉強しています。
一応、ペンタやメジャー、マイナーのスケールの
ユビ使いは覚えたつもりなんですが、
「曲」に、どのスケールを使えばいいのかわかりません。
単純にハ長調のきょうにはCメジャーを使えばいいのですか?
どうも音が合わないような気がするときもあります。
また楽譜がない時その曲のスケールを知る方法ってあるんですか?
すんません、基本的な質問で・・・
(A)
メジャースケール、マイナースケールなど、基本が7音で構成されていますよね。
それに対してペンタトニックは5音で構成されています。
Key of Cメジャーの曲にCメジャースケール、Aマイナースケール、
Aマイナーペンタトニックスケールであれば基本的には大丈夫なはずです。
しかししっくりこないのはやはり経験なんですかね。
そこで、7音や5音などまずはそんなに多くの音をつかわず3音、4音だけ使って
練習してみましょう。
もともとある歌謡曲で練習するより、
Aマイナーのブルースあたりで練習するのが『しっくり』くる感じをつかめやすいと思います。
Aマイナー4小節→Dマイナー2小節→Aマイナー2小節→Eマイナー→Dマイナー
→Aマイナー→Eマイナーという進行です。
これに対してAマイナーペンタトニックスケールの3音、ポジションも指定しますと、
4弦7フレット、3弦5フレットと7フレット、。これだけを使ってみてください。
だいぶ『しっくり』来る感じがつかめると思います。
色んなスケールを『形』で覚えているだけではその中で何をやったらいいのか迷うと思います。
だから最初はあえて少ないポジションでいかに表現するか、という力をつけてみましょう。
3つのポジションだけで表現するのは中々難しいですが、
飽きたらポジションは変えずに、
3弦7フレットの音を1音チョーキング、半音チョーキングしてみましょう。
それだけでも大分表現の幅が広がりますよ。
そして、マスターしてきたと思ったらまたひとつづつ押さえても良いポジションを
増やしていくという練習法です。試してみてみてください。
と、いうことなのですが・・・スケールって何?
それを使って、何をどうする?が疑問な私には、なんのことやら・・・・?
ひじょうに、たいせつなことなのだというのは、わかるというか感じるのだが・・・、
どうすれば、いい?
ウクレレのスケール・・・といっても、
スケールにウクレレもなにもないようで、
下にあるように、
スケールとは音階の事ですが少し覚えておくと色々便利です。
ドレミファソラシドは誰でも知っているスケールで
メジャー・スケール(長音階)と呼ばれていますが、
http://www.hidehiko-ohashi.com/useful/knowledge_6.html
超かんたんスケール理論
スケールとは音階の事ですが少し覚えておくと色々便利です。ドレミファソラシドは誰でも知っているスケールでメジャー・スケール(長音階)と呼ばれていますが、場合によりダイアトニック・スケール、アイオニアン・スケールと言われる事もあり、音楽理論の本などを読んでも分りにくいとの声もよく聞きます。
簡単な事をあえて難しそうに書いている本などもあるので初心者は余計分らなくなってしまいます。
人によってある程度解釈やアプローチが異なる場合もあり、最初はちょっと分りにくい部分もあるかとは思いますが、今回は出来るだけ分かりやすくこれだけは知っておきたいと思われるスケールのみを解説していきます。
簡単な事をあえて難しそうに書いている本などもあるので初心者は余計分らなくなってしまいます。
人によってある程度解釈やアプローチが異なる場合もあり、最初はちょっと分りにくい部分もあるかとは思いますが、今回は出来るだけ分かりやすくこれだけは知っておきたいと思われるスケールのみを解説していきます。
代表的なスケールの種類
長調のドレミファソラシドの音階。
●minor scale (マイナースケール)短音階
マイナー・スケールには次の三種類がある。
①natural minor scale (ナチュラル・マイナー・スケール) 自然短音階
Cmの場合CDEbFGAbBbC
②harmonic minor scale (ハーモニック・マイナー・スケール) 和声的短音階
Cmの場合CDEbFGAbBC
③melodic minor scale (メロディック・マイナー・スケール) 旋律的短音階
別名ジャズ・マイナー・スケールとも呼ばれたりする。
Cmの場合CDEbFGABC
下降の場合CBbAbGFEbDC
●diatonic scale (ダイアトニック・スケール)
●chromatic scale (クロマチック・スケール) 半音階
●whole tone scale (ホールトーン・スケール) 全音階
●pentatonic scale (ペンタトニック・スケール) 五音階
●minor pentatonic (マイナー・ペンタトニック)
Cm の場合CEbFGBbC (キーがCのブルースにも使用される。)
●diminish scale (ディミニッシュ・スケール)
●combination diminish scale (コンビネーション・ディミニッシュ・スケール)
●altered scale (アルタード・スケール)
7thコードの時に使用するがルート音の半音上の音から始まるメロディックマイナースケールと同じスケールになる。 例えばG7の場合はGAbBbBC#EbFG
●harmonic minor perfect 5th below (Hmp5) 21
HP5と呼ぶこともある。
7thの時に5度下のハーモニック・マイナー・スケールを弾く事。例えばG7の場合はCのハーモニック・マイナー・スケールになるのでGAbBCDEbFGとなる。
●church mood (チャーチ・モード)
単にモードとも呼ばれるが七種類のモードがある。通常のドレミファソラシドの音階ではなく例えばCのドリアンならCから始まるが、レミファソラシドレの相関関係の配列に、すなわち実音がCDEbFGABbCとなる。
●ionian (アイオニアン)
●dorian (ドリアン)
●phrigian (フリジアン)
●lydian (リディアン)
●mixo-lydian (ミクソリディアン)
●aeolian (エオリアン)
●locrian (ロクリアン)
0 件のコメント:
コメントを投稿